MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「菜園ノート」(家庭菜園)

「菜園ノート」(家庭菜園)

家庭菜園を楽しむ人のためのノート式ダイアリー。野菜別で1作ごとの記録が書き込めるほか、作業日記や菜園家計簿としても使えます。さらに人気野菜の栽培手順もチェックできる、機能性の高いダイアリーです。

perm_media 《画像ギャラリー》「菜園ノート」(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

栽培記録帳

野菜ごとに栽培記録が書き込めるページです。書き込んだ内容は重要なデータとなるので、また新たに育てる際の参考になり、大いに役立ってきます。
栽培上手のベテラン菜園家ほど栽培記録をつけて何度も読み返しています。記録を続けることで、自分の畑に合った野菜づくりが見えてきます。もしくは、栽培前にやることを書いておくのもおすすめです。
畑に菜園ノートを持参して、確認しながら作業が進められます。自分だけの栽培ガイドをつくってみましょう。

使い方

01 ナンバー
記載されたナンバーと書き込んだ野菜名を[栽培記録INDEX]に記入すると読み返すときに便利です。

02 野菜名/品種名
育てた野菜(育てる野菜)を書く欄です。品種によってタネまきや収穫時期が異なりますし、畑に合う・合わない品種を覚えておけます。

03 畝づくり
堆肥や元肥の施し方、施肥量、畝のサイズ、マルチフィルムの有無など、畝に関する事柄を書く欄です。

04 タネまき/植えつけ
タネをまいた日やまき方、育苗方法、苗や種イモを植えつけた日、植えつけ方法などを書き込みます。

05 手入れ
追肥、土寄せ、仕立て方、芽かき、間引き、整枝、人工授粉などを記入する欄です。

06 収穫
収穫した日や収穫期間、株を片付けた日など、収穫に関する事柄を記載するほか、タネ採りや保存について書いておくのもおすすめです。

07 トラブル
病害虫、鳥獣害、生育障害、天候トラブルなど、栽培トラブルに関することを書く欄です。

08 フリースペース
試した栽培法を書くなど、2~7の欄に書ききれなかったことを記入するほか、覚え書きを残したり、レシートや写真を貼ったりするスペースとしても使えます。

09 結果
栽培を振り返って、よかった点、悪かった点をまとめられる欄です。成功はもちろん、失敗も重要なデータになります。

菜園レイアウト

菜園の配置図が描けるページです。シーズンごとに畝の位置やサイズ、野菜を植えた場所などを描いておきましょう。
植えつけの準備をする前に描いておけば、畑での作業がはかどります。作業を終えたあとでも描いておくことで、どこで何を育てたか記録が残り、次作のプランを考えるときにとても便利です。

◆POINT1
野菜づくりでは南北方向の畝が基本です。レイアウトを考えるときは、自分の菜園の方角を把握しておきましょう。

◆POINT2
日当たりのいい場所や悪い場所、風の通り(強風が吹いてくる方角など)、水がたまりやすい場所を把握しておくと、レイアウトが考えやすくなります。

◆POINT3
レイアウト図を記録しておくことで、前作に何を植えたのか、前年に何を植えたのかひと目でわかります。
「連作障害」といって、同じ場所に同じ科の野菜を続けて植えると病虫害が発生することがあります。過去のレイアウト図を確認しながら作付けを考えることで連作障害が防ぎやすくなります。

商品情報

■本のタイトル:菜園ノート
■定価 1,100円(税込)/ 2020年12月17日発売

友だち追加
1
この記事のライター
関連記事
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
185views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
522views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
619views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
464views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
1428views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
最新記事
心に残る記憶を情緒豊かに表現!蚊遣り豚とすいかを発泡スチロールに生地や紐を貼って作りました。2つを置いたのは縁側を模した紙バンドの上。心の奥に残るあの夏のひとコマを表現しました。日本の夏の情景を切り取った作品です。
更新: 2025-10-06 12:00:00
道具いらずでかんたん!ゆびあみで作る、おしゃれこものがいっぱいの本。マフラーや帽子、ストラップなど、小学生にぴったりのかわいいデザインがもりだくさん!いつものコーデにプラスするだけで、おしゃれがもっとたのしくなるよ。
168views 本│編み物
更新: 2025-10-04 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
185views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
日本の五節句のひとつ、重陽の節句。江戸時代には最も盛り上がる節句だったんだとか。現代では忘れられがちな重陽の節句を、手作りのお飾りで愛でるのもまた一興。お部屋も心もパッと華やぎます。
更新: 2025-10-02 12:00:00
それぞれ3種類のチェコビーズをセンス良く組み合わせた個性派イヤリング。モダンでアートな雰囲気が漂い、ひとクセある華やぎをプラスしてくれます。秋の装いのスパイスにぜひ取り入れてみて!
更新: 2025-10-01 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル