MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
畑の虫対策!「防虫トンネルの効果的な利用方法」について

畑の虫対策!「防虫トンネルの効果的な利用方法」について

野菜を育てるためには、虫との戦いも避けられません。ここでは、天敵が少なく、害虫被害が出る畑で野菜を守るためによく活用される「防虫トンネル」について、詳しく解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》畑の虫対策!「防虫トンネルの効果的な利用方法」についての画像をチェック! navigate_next

防虫トンネルの基本情報

防虫トンネルを利用する際に気をつけたいのは、野菜を守るはずの防虫トンネルを、「害虫の虫カゴ」にしないことです。
野菜の世話をするために防虫ネットを開けたときなど、何かのタイミングでトンネル内部に害虫が入り込むと、トンネル内には天敵がいないために、あっという間に害虫が繁殖して、野菜は食べられ放題になります。

家庭菜園では、目合い1.0mmの防虫ネットがおすすめで、多くの害虫をガードできます。
キスジノミハムシのような小さな虫は、目をくぐって侵入することもあり、ネキリムシのように地面を這ってネットの隙間から内部に入り込む害虫もいます。

防虫トンネルの張り方のポイント

害虫の侵入を極力許さないよう、防虫トンネルの張り方を工夫しましょう。ポイントは、3つです。

①防虫ネットの裾はしっかりと固定しておくこと。強風でめくれると害虫が入ってきます。
②野菜の世話をするために防虫ネットを開けるのは風下側にし、なるべく短時間で作業を終えて防虫ネットを閉じること。
③そして栽培中は、常にトンネルの内部に目を光らせておくこと。害虫がいたら捕殺します。

やり方

*防虫ネットは少々緩めに張る

モンシロチョウやコナガの成虫などがネットの内側にとまっていることがある。ネットを緩めに張っておけば挟んで容易に潰せる。
また、ネットの目から侵入する小さな虫もいるが、風でネットが動いていると入りづらくなる。

*防虫ネットの選び方

家庭菜園では目合い1.0mmの防虫ネットがおすすめ。もっと細かい目合いの防虫ネットもあるが高価。細かすぎると風通しが悪くなる。畝幅の2倍程度の幅の防虫ネットを選ぶ。
裾を固定する際に幅に多少の余裕があるとラク。

*防虫ネットの開閉は風下側

自分の畑でもっとも頻度が高い風向きの風下側をトンネルの開口部に決める。
こちら側の防虫ネットの裾は、U字ピンで留めるか、丸太や角材を載せて固定すると、開閉がラクにできる。

*植えつけたらすぐにトンネルを掛ける

タネまき、苗の植えつけはできるだけ速やかに行い、直後に防虫トンネルを掛けること。害虫がつくリスクを極力減らすのがポイントだ。

*植えつけ前に溝を掘っておく

タネまきや苗の定植後、すぐに防虫ネットをかぶせられるよう、あらかじめ固定用の溝を掘っておく。

*防虫ネットの裾を溝に埋める

防虫ネットの裾が強風であおられてめくれたままになると、害虫は出入り自由だ。防虫ネットの裾を溝に置き、その上に土を載せてしっかりと固定しておく。

畑作りの情報についてもっと見たい方におすすめ!

1
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
248views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
414views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
297views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
390views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
291views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
ネクタイを小物にリメイク!いろいろなネクタイをちょっとずつ使って、ブックカバーにアップリケしました。思い出のたくさん詰まったネクタイで作ったら、持ち主だった方へのプレゼントとしても喜ばれそう!
更新: 2025-07-22 12:00:00
大人気イラストレーター、佐倉おりこさんによるメルヘンかわいいぬりえブック。メルヘンな世界観のアイドルや童話の主人公などかわいいぬりえが24点掲載!
更新: 2025-07-20 12:00:00
白いプラバンに色鉛筆で描いて作る、プラバンアクセサリーの本。こどもや動植物を絵本のように優しい色彩で描いた、愛しさあふれる世界観が魅力。小さなパーツをたくさん重ねて作る、立体感も特徴の一つです。そのままなぞって描ける、実物大の図案入り。
更新: 2025-07-19 12:00:00
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル