MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
家庭菜園「らくらく堆肥づくり」のやり方・コツ!

家庭菜園「らくらく堆肥づくり」のやり方・コツ!

冬は堆肥づくりに最適の時期です。ただ、堆肥づくりには体力がいりますし、手間もかかります。混ぜる、切り返す、木枠をつくり直すといった大変な作業を省きつつもおいしい野菜が採れる、良質な堆肥に仕上がる方法をベテラン菜園家の田中寿恭さんに教えてもらいました。

perm_media 《画像ギャラリー》家庭菜園「らくらく堆肥づくり」のやり方・コツ!の画像をチェック! navigate_next

目次

ここがらくらく!材料は混ぜない「材料を入れて足で踏むだけです」

*もみ殻を入れるから空気が十分に含まれる

落ち葉堆肥は一般的に、落ち葉、米ぬか、水をよく混ぜ合わせて仕込みますが、私は仕込むときに材料を混ぜ合わせません。材料を順番に入れていくだけです。しっかり発酵して1年後には使える状態になります。

私は堆肥枠に落ち葉、もみ殻、米ぬかを入れたら足で踏みつけます。そして、水をたっぷりかけます。
混ぜなくてもうまく発酵してくれるのはもみ殻を入れるからです。水を入れると落ち葉と落ち葉が密着します。混ぜないと空気が不足して発酵が進みません。しかし、もみ殻を入れることによって落ち葉と落ち葉の隙間にもみ殻が入り、空気の層ができるので混ぜなくても発酵が促されます。

私も74歳ですので力仕事はできるだけ省きたい、でも堆肥づくりは続けたく、混ぜなくてもいい仕込み方に変えてかなりラクになりました。

上の写真のように全体を混ぜ返す「切り返し」を定期的に行う必要がありますが、この方法だと切り返しをしなくてもつくれます。

*Point!この順番を繰り返す

①1回に仕込む量の目安は、45L袋10個分の落ち葉を使います。米ぬかは水ヒシャクに7~8杯分ぐらいをまぶします。

②堆肥枠に落ち葉、米ぬか、もみ殻を入れたら、足で踏んで余分な空気を抜きます。足で踏んだ際に材料が自然と混ざるので米ぬかともみ殻が落ち葉の隙間に入り込みます。

*Point!もみ殻を使おう

混ぜないで仕込むときは必ずもみ殻を入れてください。もみ殻が落ち葉の隙間に入り込んで、空気の層ができます。酸素が十分に入ると発酵して温度も上がります。
量の目安は450Lの落ち葉に対し、20Lのもみ殻を使います。厳密でなく、大まかな分量で構いません。
もみ殻がない場合は水をまいたあと、フォークなどを使って全体をよく混ぜましょう。

ここがらくらく!堆肥枠にはあぜ板を使う「枠が長く使えて設置も簡単です」

*耐久性に優れて組み立てもラク

以前は2つの木枠を使っていましたが、今は「あぜ板」の枠を使っています。あぜ板は田んぼで使う丈夫な波板です。円形の囲いをつくり、その中に落ち葉などの材料を入れて仕込みます。

木枠でも問題なく堆肥をつくれるのですが、3~4年経つと板が割れてきたり朽ちてきたりして、木枠をつくり直さないといけません。数年に一度とはいえ、結構手間がかかります。あぜ板なら丈夫で耐久性があり、長く使えます。これもラクをするためのポイントです。

私の畑では幅60㎝×長さ125cmのあぜ板を3枚使って堆肥枠をつくっています。片側に溝があるタイプであれば、あぜ板とあぜ板が連結でき、設置も簡単です。

仕込み方は木枠のときと同じです。あぜ板の方が低い堆肥枠になるので、仕込みやすくなります。

スタンドバッグも使ったことがありますが、屋外で使うと1年ぐらいでボロボロになってしまいます。今は落ち葉集めに使っています。

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
418views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
402views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
480views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
686views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
603views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
気軽に編めてトレンド感もある秋冬の手編みニット作品集。ベスト、キャミ、ビスチェ、プルオーバー、カーディガンに加え、帽子やマフラーなどのこものも充実。風工房、インフルエンサーMANAMI、ニット男子 凪など、注目作家の新作も。
112views 本│編み物
更新: 2025-11-01 12:00:00
愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。
更新: 2025-10-31 12:00:00
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
162views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
248views 工作レシピ
更新: 2025-10-28 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル