あこがれの芝生の庭。フカフカの芝生の上で、裸足でかけまわる子供たち。少し手間はかかりますが、下地からキチンとつくれば、夢ではありません。家族みんなで協力して、フカフカの芝庭をつくりましょう。
perm_media
《画像ギャラリー》小さな庭づくり「芝の庭」のやり方の画像をチェック!
navigate_next
上記は、芝を張った直後の庭。これからフカフカの芝庭になります。
データ・用意するもの
・面積=約1坪
・日数=約1日(石灰散布後の養生期間除く)
・プロに依頼した場合の費用=約3万円
・自分でつくった場合の材料費=約1.2万円
■材料=芝苗2束、芝の目土30kg、元肥(草木灰、油粕、骨粉、各適量、石灰200〜300g)
■用具=スコップ、ジョレン、移植ゴテ、手袋、ハサミ、カッター、ふるい、木片
ポイント
★芝を張るのがかんたん
芝の庭をつくるには、タネをまく、芝を張る、の方法があります。ここでは、かんたんな芝を張る方法でつくっています。芝苗は、結束で販売されていて、1結束の目安が0.5坪です。必要量は、たとえば施工面積が3坪ならば、
施工面積(坪)÷0.5=6束
となります。
★下地づくりが大切
芝生を張る時は、下地づくりが一番大切です。土をある程度掘り、石や砂利をきれいに取り除きます。芝生を植えた時は平らだったのに、何年かしたらデコボコになってしまった…ということがよくあります。下地づくりに、どれだけ力を入れるかがポイントになります。
★養生する
離れた2点の水平を保つ時は、水糸を支柱に結び、水平器を使って水平を確認します。水とは水平の意味です。
芝はランナー(地下茎)でどんどん伸びるので、必要に応じて仕切りをします。次の写真はレンガの仕切りをつくっているところ。
仕切りのできあがり。こうしておけば、芝がのびていきません。
芝の目土は、ふるいを使うと、均一にまくことができます。
芝の張り方には、ベタ張り、目地張り、市松張りなどがあり、使用する芝の量や、芝庭ができあがる時間がちがってきます。はじめての方なら、目地張りやベタ張りをおすすめします。
芝庭のつくり方
01 芝生を張る場所を決め、ゴミや雑草を取り除きます。
03 5cmほど堀り、埋まっている石や砂利もできるだけ取り除き、土をほぐします。
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00