あこがれの芝生の庭。フカフカの芝生の上で、裸足でかけまわる子供たち。少し手間はかかりますが、下地からキチンとつくれば、夢ではありません。家族みんなで協力して、フカフカの芝庭をつくりましょう。
perm_media
《画像ギャラリー》小さな庭づくり「芝の庭」のやり方の画像をチェック!
navigate_next
上記は、芝を張った直後の庭。これからフカフカの芝庭になります。
データ・用意するもの
・面積=約1坪
・日数=約1日(石灰散布後の養生期間除く)
・プロに依頼した場合の費用=約3万円
・自分でつくった場合の材料費=約1.2万円
■材料=芝苗2束、芝の目土30kg、元肥(草木灰、油粕、骨粉、各適量、石灰200〜300g)
■用具=スコップ、ジョレン、移植ゴテ、手袋、ハサミ、カッター、ふるい、木片
ポイント
★芝を張るのがかんたん
芝の庭をつくるには、タネをまく、芝を張る、の方法があります。ここでは、かんたんな芝を張る方法でつくっています。芝苗は、結束で販売されていて、1結束の目安が0.5坪です。必要量は、たとえば施工面積が3坪ならば、
施工面積(坪)÷0.5=6束
となります。
★下地づくりが大切
芝生を張る時は、下地づくりが一番大切です。土をある程度掘り、石や砂利をきれいに取り除きます。芝生を植えた時は平らだったのに、何年かしたらデコボコになってしまった…ということがよくあります。下地づくりに、どれだけ力を入れるかがポイントになります。
★養生する
離れた2点の水平を保つ時は、水糸を支柱に結び、水平器を使って水平を確認します。水とは水平の意味です。
芝はランナー(地下茎)でどんどん伸びるので、必要に応じて仕切りをします。次の写真はレンガの仕切りをつくっているところ。
仕切りのできあがり。こうしておけば、芝がのびていきません。
芝の目土は、ふるいを使うと、均一にまくことができます。
芝の張り方には、ベタ張り、目地張り、市松張りなどがあり、使用する芝の量や、芝庭ができあがる時間がちがってきます。はじめての方なら、目地張りやベタ張りをおすすめします。
芝庭のつくり方
01 芝生を張る場所を決め、ゴミや雑草を取り除きます。
03 5cmほど堀り、埋まっている石や砂利もできるだけ取り除き、土をほぐします。
この記事のライター
関連記事
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
更新: 2025-08-04 12:00:00
最新記事
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
更新: 2025-10-09 12:00:00
手作りしたい和スタイルのバッグ!中の物が外から見えないよう、入れ口を綿テープでリボン結びにして使います。肩に掛かる部分をスッキリと縫いどめ使いやすく工夫してみました。お買い物時のサブバッグとして重宝しますよ!
更新: 2025-10-08 12:00:00
ふわふわの肌ざわりが嬉しいコットンシフォンを使ったリバーシブルの巾着ポーチ。鮮やかなブルーとパープルがステキ。やわらかな共布のひもをアクリルビーズで絞って使います。
更新: 2025-10-07 12:00:00
心に残る記憶を情緒豊かに表現!蚊遣り豚とすいかを発泡スチロールに生地や紐を貼って作りました。2つを置いたのは縁側を模した紙バンドの上。心の奥に残るあの夏のひとコマを表現しました。日本の夏の情景を切り取った作品です。
更新: 2025-10-06 12:00:00
道具いらずでかんたん!ゆびあみで作る、おしゃれこものがいっぱいの本。マフラーや帽子、ストラップなど、小学生にぴったりのかわいいデザインがもりだくさん!いつものコーデにプラスするだけで、おしゃれがもっとたのしくなるよ。
更新: 2025-10-04 12:00:00