サラダには欠かせない野菜の1つ!いろどりが良く、茹でても炒めても美味しいと人気ですよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種をまき時期から育て方、上手に作るためのポイントを、写真付きで紹介します!
perm_media
《画像ギャラリー》「ブロッコリー」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
ブロッコリーとは?(特徴)
花のつぼみを食べる珍しい野菜のブロッコリー。栄養もとても豊富で、緑黄色野菜としていろいろな料理に幅広く利用されています。カリフラワーも仲間で、作り方は同じです。
【基本情報】
・アブラナ科
・栄養/ビタミンB、C、カロチンが豊富
・性質/日なたと水はけのよい土を好む
・病害虫/アオムシ、コナガ、ベト病などに注意
・連作/1~2年は不可
種まきと収穫に適した時期
■種まき:6~7月頃 ■収穫:10月~12月頃
※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。
上手に作るためのポイント
★タネまきの時期を間違えないようにする
ブロッコリーは、品種によって差はありますが、気温が低くなるとつぼみができます。早くまけば早く収穫できるのではなく、早くまいても気温が低くならないと花はできません。
また、小さくても低温になると早くつぼみができてしまいます。タネまきの時期にまくことが大切です。
★収穫のタイミングをはずさない
つぼみが収穫できる大きさになったら、早めに収穫しましょう。放っておくと花が咲いてしまうので、収穫は遅れないようにします。
育て方
1.苗床を作る
ブロッコリーは、畑に直まきすると小さい間にすぐ虫に食われるので、まず苗を育てて畑に植えつけます。箱に砂まじりの腐葉土(なるべく細かいもの)を入れます。
2.タネをまく溝を作る
5~6cm間隔に浅い溝を掘り、たっぷり水をかけてよく湿らせます。これがタネをまくまき溝になります。
3.タネをまく
まき溝の中に、タネを1cm間隔に1粒ずつまきます。これをスジまきといいます。ごく薄く土をかけ、水をやります。
4.寒冷紗で覆う
そのままでおくと害虫に侵されるので、寒冷紗(薄い網)で覆いをします。寒冷紗がなければ、野菜の入っているネットでもかまいません。
5.発芽
発芽は早く、タネまき後2~3日で生えてきます。子葉の次に出てくる葉を本葉といいます。
この記事のライター
関連記事
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
更新: 2025-07-08 12:00:00
最新記事
飛び出したキバがとってもチャーミング!指先と脳を動かすことで脳トレ効果が期待できる折り紙のレシピです。干支の亥(いのしし)として、その年の置物として飾るのもいいですね。愛らしいデザインは、プレゼントにもぴったり。
更新: 2025-08-13 12:00:00
ころんとした形がキュートな巾着ポシェット。かっこいい恐竜プリントと大きなドット柄で作りました。少しの布地で作れるので服を作った余り布を使ったり、お気に入りの柄を取り入れて作ってみてください。
更新: 2025-08-12 12:00:00
人気レジンアクセサリー作家「tommy110369」さんによるレシピ集。青空から夜空まで美しく表現した作品や、東京タワーや街並みのシルエットなどを取り入れた幻想的な作品など、魅力あふれる作品が満載。
更新: 2025-08-09 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
更新: 2025-08-08 12:00:00
青空に浮かぶ雲のプリントが爽やかな、かんたんに作れる巾着タイプのナップサックです。黄色のひもがアクセントになっています。軽いので初めての自分の荷物入れにもオススメです!お気に入りの布地でぜひ作ってください。
更新: 2025-08-07 12:00:00