サラダには欠かせない野菜の1つ!いろどりが良く、茹でても炒めても美味しいと人気ですよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種をまき時期から育て方、上手に作るためのポイントを、写真付きで紹介します!
perm_media
《画像ギャラリー》「ブロッコリー」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
ブロッコリーとは?(特徴)
花のつぼみを食べる珍しい野菜のブロッコリー。栄養もとても豊富で、緑黄色野菜としていろいろな料理に幅広く利用されています。カリフラワーも仲間で、作り方は同じです。
【基本情報】
・アブラナ科
・栄養/ビタミンB、C、カロチンが豊富
・性質/日なたと水はけのよい土を好む
・病害虫/アオムシ、コナガ、ベト病などに注意
・連作/1~2年は不可
種まきと収穫に適した時期
■種まき:6~7月頃 ■収穫:10月~12月頃
※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。
上手に作るためのポイント
★タネまきの時期を間違えないようにする
ブロッコリーは、品種によって差はありますが、気温が低くなるとつぼみができます。早くまけば早く収穫できるのではなく、早くまいても気温が低くならないと花はできません。
また、小さくても低温になると早くつぼみができてしまいます。タネまきの時期にまくことが大切です。
★収穫のタイミングをはずさない
つぼみが収穫できる大きさになったら、早めに収穫しましょう。放っておくと花が咲いてしまうので、収穫は遅れないようにします。
育て方
1.苗床を作る
ブロッコリーは、畑に直まきすると小さい間にすぐ虫に食われるので、まず苗を育てて畑に植えつけます。箱に砂まじりの腐葉土(なるべく細かいもの)を入れます。
2.タネをまく溝を作る
5~6cm間隔に浅い溝を掘り、たっぷり水をかけてよく湿らせます。これがタネをまくまき溝になります。
3.タネをまく
まき溝の中に、タネを1cm間隔に1粒ずつまきます。これをスジまきといいます。ごく薄く土をかけ、水をやります。
4.寒冷紗で覆う
そのままでおくと害虫に侵されるので、寒冷紗(薄い網)で覆いをします。寒冷紗がなければ、野菜の入っているネットでもかまいません。
5.発芽
発芽は早く、タネまき後2~3日で生えてきます。子葉の次に出てくる葉を本葉といいます。
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00