窓際やベランダで野菜作りができる水耕栽培。ここではレタスの一種「コスレタス」の基本情報と育て方をご紹介します。普通のレタスと違い、結球せずに葉が立ち上がる姿が特徴的で、和名は「立ちチシャ」と言います。そのままでも炒めても良いですね。
perm_media
《画像ギャラリー》水耕栽培「コスレタス(ロメインレタス)」の育て方の画像をチェック!
navigate_next
コスレタス 基本情報
葉は比較的濃いグリーンで、厚みがあり、シャキシャキと歯ごたえがあるので、シーザーサラダにして食べたり、炒め物などの加熱調理をして食べたりします。
エーゲ海のコス島が原産地です。
種まきと収穫に適した時期・栽培のコツ
■種まき:3~4月、8~9月 ■収穫:5~6月、10~11月頃
■収穫まで:60~70日 ■発芽適温:15~20℃
■生育適温:15~20℃ ■株間:10cm以上
種まきに適しているのは3~4月と8~9月。
種は25℃以上になると休眠してしまい、発芽しにくくなるので、夏に種まきする場合は種を一昼夜水に浸し、濡らした布に包みます。
布ごと冷蔵庫に1〜2日入れ、芽出ししてからまくと発芽がそろいます。
セルトレイで発芽後、双葉が出たら2株に間引きをします。
※栽培期間はあくまで目安です。栽培時期や場所、種苗の品種、肥料の種類などによって変わることがあります。
※各野菜の栽培時期は関東地方の温暖な気候を目安にしています。これより暖かい地域、寒い地域の方は、参考にして時期を調整してください。
育て方
※見やすいように、容器のアルミホイルを取って撮影していますが。栽培する際は必ずアルミホイルを取り付け遮光してください。
1 セルトレイに土を入れ、指の先で軽く穴をあけます。1カ所につき2〜3粒の種をまきます。薄く土をかぶせて水をやります。
2 6日ほどでセルトレイから苗を抜き、根についた土を洗います。根をスポンジで包み、株間を10㎝空けて植え付けます。
3 養液が減ってきたら注ぎ足します。根を容器からはみ出させないように気をつけて元の位置に戻します。
4 高さが20㎝くらいになったら間引きをします。植穴1カ所に1株とします。間引き菜は食べられます。
5 葉が30㎝ほどに成長したら収穫の時期です。根元からハサミで刈り取って収穫します。
【Point】種まきのコツは発芽に光が必要かどうか
コスレタスの種子は「好光性種子」と呼ばれる、発芽に光を必要とする種子です。種まきの際は薄く覆土します。
水耕栽培についてもっと知りたい方におすすめ!
「かんたん水耕栽培」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの水耕栽培の情報やレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
この記事のライター
関連記事
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
更新: 2025-07-08 12:00:00
最新記事
ころんとした形がキュートな巾着ポシェット。かっこいい恐竜プリントと大きなドット柄で作りました。少しの布地で作れるので服を作った余り布を使ったり、お気に入りの柄を取り入れて作ってみてください。
更新: 2025-08-12 12:00:00
人気レジンアクセサリー作家「tommy110369」さんによるレシピ集。青空から夜空まで美しく表現した作品や、東京タワーや街並みのシルエットなどを取り入れた幻想的な作品など、魅力あふれる作品が満載。
更新: 2025-08-09 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
更新: 2025-08-08 12:00:00
青空に浮かぶ雲のプリントが爽やかな、かんたんに作れる巾着タイプのナップサックです。黄色のひもがアクセントになっています。軽いので初めての自分の荷物入れにもオススメです!お気に入りの布地でぜひ作ってください。
更新: 2025-08-07 12:00:00
和布のハギレを使ったおすすめレシピ!直径12cmと10cmの大・小2サイズの小物入れです。お菓子を入れたり、小さな雑貨をまとめたりと卓上の整理に欲しい小物です。用途に合わせたサイズを選んで作ってみてください。
更新: 2025-08-06 12:00:00