MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
水耕栽培「コスレタス(ロメインレタス)」の育て方

水耕栽培「コスレタス(ロメインレタス)」の育て方

窓際やベランダで野菜作りができる水耕栽培。ここではレタスの一種「コスレタス」の基本情報と育て方をご紹介します。普通のレタスと違い、結球せずに葉が立ち上がる姿が特徴的で、和名は「立ちチシャ」と言います。そのままでも炒めても良いですね。

perm_media 《画像ギャラリー》水耕栽培「コスレタス(ロメインレタス)」の育て方の画像をチェック! navigate_next

コスレタス 基本情報

葉は比較的濃いグリーンで、厚みがあり、シャキシャキと歯ごたえがあるので、シーザーサラダにして食べたり、炒め物などの加熱調理をして食べたりします。
エーゲ海のコス島が原産地です。

種まきと収穫に適した時期・栽培のコツ

■種まき:3~4月、8~9月 ■収穫:5~6月、10~11月頃
■収穫まで:60~70日   ■発芽適温:15~20℃
■生育適温:15~20℃   ■株間:10cm以上

種まきに適しているのは3~4月と8~9月。
種は25℃以上になると休眠してしまい、発芽しにくくなるので、夏に種まきする場合は種を一昼夜水に浸し、濡らした布に包みます。
布ごと冷蔵庫に1〜2日入れ、芽出ししてからまくと発芽がそろいます。
セルトレイで発芽後、双葉が出たら2株に間引きをします。

※栽培期間はあくまで目安です。栽培時期や場所、種苗の品種、肥料の種類などによって変わることがあります。
※各野菜の栽培時期は関東地方の温暖な気候を目安にしています。これより暖かい地域、寒い地域の方は、参考にして時期を調整してください。

育て方

※見やすいように、容器のアルミホイルを取って撮影していますが。栽培する際は必ずアルミホイルを取り付け遮光してください。

1 セルトレイに土を入れ、指の先で軽く穴をあけます。1カ所につき2〜3粒の種をまきます。薄く土をかぶせて水をやります。

2 6日ほどでセルトレイから苗を抜き、根についた土を洗います。根をスポンジで包み、株間を10㎝空けて植え付けます。

3 養液が減ってきたら注ぎ足します。根を容器からはみ出させないように気をつけて元の位置に戻します。

4 高さが20㎝くらいになったら間引きをします。植穴1カ所に1株とします。間引き菜は食べられます。

5 葉が30㎝ほどに成長したら収穫の時期です。根元からハサミで刈り取って収穫します。

【Point】種まきのコツは発芽に光が必要かどうか
コスレタスの種子は「好光性種子」と呼ばれる、発芽に光を必要とする種子です。種まきの際は薄く覆土します。

水耕栽培についてもっと知りたい方におすすめ!

「かんたん水耕栽培」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの水耕栽培の情報やレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

1
この記事のライター
関連記事
おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!そんなちょっと欲張りな家庭菜園を成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ご紹介するピーマン類は熱帯植物で湿気が苦手!風通しと水はけをよくしてタネも野菜もしっかり採りましょう。
152views 園芸レシピ
更新: 2023-09-24 12:00:00
ニラとの混植は、ナスの土壌病害対策になります。ニラの根に共生する拮抗菌が抗生物質を出し、ナスをおかす土壌病原菌を抑える働きをするからです。深刻な連作障害であるナスの青枯病の予防も可能です。
152views 園芸レシピ
更新: 2023-09-19 10:42:00
鉢植えがおすすめの「バラ」を11種ご紹介。品種を選ぶ際は好みの色や形はもちろん大切ですが、育てる場所や目的、仕立て方に適しているかも重要です。ぜひ本記事を参考に、庭やベランダなど、育てたい環境にぴったりのバラを見つけてください!
311views 園芸レシピ
更新: 2023-09-12 12:00:00
家庭菜園の役立つ情報をお届け!ここでは、人間の生活に利益をもたらす虫、「益虫」を味方につけて野菜を守る方法を解説します。一例として、オクラ、トウモロコシ、ニンジン、エンドウについて、それぞれが役立つ理由もご紹介します。
283views 園芸レシピ
更新: 2023-09-03 12:00:00
ハーブを栽培していると直面しやすい疑問やトラブル。例えば、料理に向く、クラフトに向く、長く収穫するコツなど、わかりやすいQ&A方式で紹介します。困ったことは、ここでかんたんに解決できるかもしれません。
594views 園芸レシピ
更新: 2023-08-25 12:00:00
最新記事
上空を流れるような美しい姿で飛ぶ鶴を折り紙手芸で作りました。羽はくるりを弧を描くので、色紙に固定したりところどころのりづけして形を整えましょう。躍動的で目を惹く作品です!
更新: 2023-09-26 12:00:00
立体の恐竜に絵の具を使ってぬりえができるキット。セット内容は、肉食恐竜の王様「ティラノサウルス」と長いつのとたくましい体の「トリケラトプス」の白いフィギュア、アクリル絵の具6色と筆が1本入っています。
更新: 2023-09-26 11:50:00
爽やかなイメージの角丸のミニドイリー。リネンを活かしているので、編むスペースが少なく、初心者さんにもチャレンジしやすいデザインです。ぜひレース編みに挑戦して、テーブルや鏡台などのコーディネートを楽しんでください!
更新: 2023-09-25 12:00:00
おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!そんなちょっと欲張りな家庭菜園を成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ご紹介するピーマン類は熱帯植物で湿気が苦手!風通しと水はけをよくしてタネも野菜もしっかり採りましょう。
152views 園芸レシピ
更新: 2023-09-24 12:00:00
天然石のフレーミング作品をメインに、簡単に作れるブレスレットやブローチなどのマクラメアクセサリーを掲載。フレーミングが簡単にできるプリネル付き!作品は商用利用OKです。
更新: 2023-09-23 12:00:00
boutique-sha_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

orgami
disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル