MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「オクラ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「オクラ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

鮮やかな緑色がサラダなどの彩りになるオクラ。外側の歯ごたえの良さとねばねばしている食べやすさが魅力ですよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種まきの時期などの基本から、育て方を、重要ポイントともに丁寧にご紹介します。

perm_media 《画像ギャラリー》「オクラ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

オクラとは?(特徴)

オクラは、淡い黄色の美しい花が咲きます。独特の粘り気で親しまれるオクラは、秋から夏にかけて収穫できます。比較的育てやすく、病害虫にも強い野菜です。グリーンスターなどの作りやすい品種がおすすめです。
また、生食の方が栄養価は高くなります。

【基本情報】
・アオイ科
・栄養/ビタミンA、B、ミネラルが豊富
・性質/日なたを好み、暑さに強く寒さに弱い
・病害虫/病害虫に強く、特に心配はない
・連作/2~3年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:5月頃 ■収穫:7~10月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

タネまきは温度が上がってから
オクラは高温を好むので、温度の低い時期はなかなか発芽せず、タネが腐ることもあるので注意しましょう。葉桜のころがベストです。
また、タネは固いので、1~2日ほど水につけてからまくと発芽しやすくなります。

育て方

1. 元肥を入れる

タネまきの1週間前に、畑に、1平方メートルあたり、堆肥2kg、マグァンプKなどの化成肥料50gを施し、土をかけておきます。

2. うねを作る

マグァンプKなどの化成肥料を1平方メートルあたり50g全面にまいて耕し、低いうねを作ります。うねの上に、ビニールを敷き、両側を土でおさえます。これをフィルムマルチングといいます。

★冬の間に畑を深く耕す
オクラの根はまっすぐに深く根をおろす性質があります。これを直根性ともいいます。まっすぐに深く根をのばさせてやるために、畑を深く耕す必要があるのです。
また、直根性なので、移植すると根が切れやすいため、タネまきは畑に直接まく(直まき)方がよいでしょう。ポット苗を購入する場合は、鉢底をよく見て、根がのびて出てきていたら、早めに植えつけましょう。遅れると、根が切れて、以後の生育が悪くなります。

3. タネをまく

葉桜の時がタネまきの適期です。深さ2~3cmの穴を掘って、たっぷり水をかけ、タネを4~5粒まきます(点まき)。複数の株を育てる場合は、穴と穴の間(株間)を40~50cmあけます。

4. 発芽

タネまき後約10日で発芽します。オクラは、気温が低い間は、発芽するのに時間がかかり、発芽してからも、生育するのに時間がかかります。

★フィルムマルチングをする
オクラはもとm、おと熱帯地方さんの野菜で、高温でよく育つ性質なので、水をかけたり、肥料を与えたりしても、暖かくしてやらなければ、株が大きくなりません。
そこで、オクラを早く大きく育てるために、地面にフィルムマルチングをして、地温を高めてやります。

5. 1箇所1株にする

1
この記事のライター
関連記事
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
289views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
355views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
557views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
691views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
480views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
最新記事
3つの動眼がばらばらの方向を向くと不思議な雰囲気になるモンスターポーチです!パステルの優しいカラーに、黒を効かせて。ハロウィンにぴったり!
更新: 2025-10-10 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
289views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
手作りしたい和スタイルのバッグ!中の物が外から見えないよう、入れ口を綿テープでリボン結びにして使います。肩に掛かる部分をスッキリと縫いどめ使いやすく工夫してみました。お買い物時のサブバッグとして重宝しますよ!
更新: 2025-10-08 12:00:00
ふわふわの肌ざわりが嬉しいコットンシフォンを使ったリバーシブルの巾着ポーチ。鮮やかなブルーとパープルがステキ。やわらかな共布のひもをアクリルビーズで絞って使います。
更新: 2025-10-07 12:00:00
心に残る記憶を情緒豊かに表現!蚊遣り豚とすいかを発泡スチロールに生地や紐を貼って作りました。2つを置いたのは縁側を模した紙バンドの上。心の奥に残るあの夏のひとコマを表現しました。日本の夏の情景を切り取った作品です。
更新: 2025-10-06 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル