はじめに
「灯りをつけましょ、ぼんぼりに~♪」女の子にとって1年間のうちでも大きなイベントの1つの「ひな祭り」。
せっかくなら飾りも手作りにしてみませんか?ぱぱっと作れる折り紙作品から、数日掛けて仕上げる縫い物など、ぬくもりで紹介しているおすすめレシピを順にご紹介したいと思います!
折り紙やタント紙で作る!ひな祭り
『ひなにんぎょう お内裏様とお雛様』

つるしても置いても可愛い立体的なお雛様です♪他にも折り紙で縁起物や遊び道具、季節のモチーフを作って一緒に吊るし、「つるし雛」にするのもおすすめですよ!
千代紙で作る着物が華やか!子供にも作れるので、親子の工作にいかがでしょうか♪
『やっこ繋ぎで作る お花のつるし飾り』

いろいろなやっこのパターンをテグスにつけただけの簡単なつるし飾り。
折り紙の定番レシピ「やっこさん」を基本に、アレンジを加えて、繋がていきます。
使用する折り紙の色次第で、可愛らしい印象にも、シックな印象にも、仕上げることができます。
『立体の梅の花』

凜と咲き誇る折り紙で作る立体的な梅の花。落ち着いた雰囲気の花器と合わせても良し、花だけで飾るも良し。少し長めに枝を作って高さを出すのがポイントです。
生花やドライフラワーも素敵ですが、今年は折り紙のお花を飾ってみませんか?!桃の花に似ていると言われる「梅の花」を立体で作る方法をご紹介します!
フェルトで作る!ひな祭り
『うさぎのひな人形』

桃の節句をお祝いするうさぎさんのひな人形は、お雛様、お内裏様、三人官女のセット。着物は円形と半円のフェルトを折りたたんで、パールを間に置いて波打つような表情を出しています。
波打つ模様が着物の自然な様子を表していて、とても素敵!小物を合わせて飾れば、ひな人形にも見劣りしない、立派な作品に仕上がりますよ!
布で作る!ひな祭り
『刺繍がかわいい!ひなまつりフレーム』

パステルカラーの優しい色合いがひなまつりにピッタリなフレームです。
ひし餅やぼんぼりで、ひな祭りの様子を再現しています。周りがぱっと明るくなるような爽やかなミント色やキュートなピンク色の刺しゅう糸を使用して作っていきます。
『和布で作る うさぎのひな人形』

かわいいうさぎのカップル。桃の節句のお飾りにもおすすめ。まあるくコロンとした尻尾の後ろ姿も憎めません。
まるでお内裏様とお雛様のような、うさぎのぬいぐるみです。仕上がりサイズは高さ14cmなので、小さすぎず大きすぎず、ちょうどよい存在感がありますよ♪
おわりに
ここまでひな祭りの制作のおすすめレシピをご紹介してきましたが、お気に入りの作品は見つかりましたか?手作り作品に囲まれて、年に一度の「桃の節句」を、とびきり楽しんでくださいね!