革の「往復縫い」の縫い方
01 縫う部分に、定規をあてて目打ちで線を引きます。

02 菱目打ちを線に沿ってあて、木槌で叩いて穴をあけます。

03 菱目打ちの先端のうち2本は、前であけた穴にもう一度刺します。

04 穴があきました。

05 針に糸を通します。糸は、縫う長さの約4倍用意します。糸端は結ばず、そのままにしておきます。

06 内側の見えない部分から、穴に針を通します。

07 針を通し、糸端を7cmほど残しておきます。

08 布を縫うときと同じように、並縫いをします。

09 端まで縫ったら、折り返します。すき間を埋めるように、8で縫ったのと同じ穴に針を入れて縫います。

10 端まで戻ったところ。