
ペーパーナプキンで手作り!ペパナプフラワーのリースの材料
[材料]
・リース台(直径10cm):リースの土台として使用。ペパナプフラワーを接着します。
※【Amazon】で購入するならこちらから!
・ペーパーナプキン(未晒し・白):四つ折りの正方形タイプを使用。作品では、白と茶色がかった未晒しナプキンを使い分けています。
(未晒し)※【Amazon】で購入するならこちらから!
(白)※【Amazon】で購入するならこちらから!
・レース:リースの飾りに使います。
・水彩絵の具:水に溶かして、ペーパーナプキンを染めます。写真左から赤、白、セルリアンブルー、イエロー、青。
・インスタントコーヒー:ぬるま湯に溶かして、ペーパーナプキンを染めます。

[道具]
・ピンセット:ペパナフラワーを接着するときや形を整えるときに使います。
・計量スプーン:コーヒー染めの分量を量ります。
・トレイ:ペーパーナプキンを染めるときに使います。
・グルーガン:ペパナフラワーをリース台に接着します。
・はさみ:ペーパーナプキンをカットするときに使います。
・軽量カップ:ペーパーナプキンを染めるときに水の量を測ります。
・ホチキス:蛇腹に折ったペーパーナプキンを留めるときに使います。
・新聞紙:絵の具などで染めたペーパーナプキンを置いて乾かします。

ペーパーナプキンを染める絵の具の分量
それぞれの色ごとに、約10枚染められる分量を紹介しています。
色が薄くなってきたら、適宜、足してください。
未晒しのペーパーナプキンを使うと、アンティーク風の色合いが楽しめます。
必要な枚数:約3枚(未晒し)
水50mlに対して、セルリアンブルー(あずき大1)の絵の具を溶かす
必要な枚数:約3枚(未晒し)
水50mlに対して、赤(あずき大1)、白(あずき大2)の絵の具を溶かす
必要な枚数:約3枚(白)
水50mlに対して、インスタントコーヒー(小さじ1/3)を溶かす

ペーパーナプキンで手作り!ペパナプフラワーのリースの作り方
【25】ペパナプリース
仕上がり:直径14cm

1.ペーパーナプキンをピンクに染めます。トレイに赤と白の水彩絵の具を1:2の割合で出します。

2.50mlの水を注いでよく混ぜたら、折ったままのペーパーナプキンを1枚ずつ浸します。この分量で約10枚染めることができます。

3.1~3秒ほど浸けたら軽くしぼり、新聞紙の上に置いてよく乾かします。

4.グリーン、クリームも染めて、3色のペーパーナプキンを作ります。