MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
【ツルの折り方】折り紙レシピ7選│おすすめアレンジ作品も!

【ツルの折り方】折り紙レシピ7選│おすすめアレンジ作品も!

「折り鶴」の折り方を、厳選してご紹介します!子供や初心者さんでも楽しく折れるおもしろいレシピが満載。連鶴、ぽち袋、小物入れなど、珍しい折り方も載っています。単色だけではなく柄付きで折ると、おしゃれに仕上がりますよ!

perm_media 《画像ギャラリー》【ツルの折り方】折り紙レシピ7選│おすすめアレンジ作品も!の画像をチェック! navigate_next

はじめに

幼稚園や保育所や小学校で、もしくは家族やお友達などから、折り鶴の折り方を一度は習ったことがあるのではないでしょうか。
そんな有名な「折り紙の鶴」ですが、実は多彩なバリエーションがあるんです!
今回は、その中から7種類をピックアップ♪難しそうに見えますが、意外と簡単に折れる作品ばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

連鶴『妹背山(いもせやま)』

羽の鶴が中央の羽の部分で繋がっているのが特徴の「妹背山」という名称の連鶴。固く結ばれた夫婦や、恋人同士の象徴として折られた鶴です。裏表が綺麗な折り紙を使用するととても華やかになります!

1枚の折り紙から、中央の羽が繋がっている2羽の鶴を作る連鶴「妹背山」の作り方をご紹介します!
片方の羽がお互いを繋げている姿から、夫婦や恋人同士の象徴としておられた縁起の良い折り方なので、プレゼントにもぴったりです♪
裏表の両方に柄が入った綺麗な折り紙を使うと、より華やかに作れますよ。

連鶴『相生(あいおい)』

手を繋ぎながらキスしているようにも見える「相生」という名称の連鶴。両翼の先とくちばしをつなげる為に、四分割した紙で二羽の鶴を折りだします。

翼同士を繋いで、嘴でキスをしているような形の「相生」。正方形の紙に切り込みを入れ、そこから2羽の鶴を1枚の紙で折っていきます。
折っている途中でちぎれてしまわないよう注意しましょう。

連鶴『九万里(くまんり)』

大きな羽根の先に小さな鶴を乗せることで、壮大さを表現している「九万里」という名称の連鶴。複雑そうに見えますが、紙の切り方を間違えなければ簡単に作れます。

大きな鶴の羽の両先に、それぞれ小さな鶴が折られた「九万里」の折り方をご紹介します。
作り方はそんなに難しくありません!長方形の紙を図のとおりにはさみで切るところからスタートです。

『折り鶴の小物入れ』

1
この記事のライター
関連記事
赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!
更新: 2025-02-22 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
人気のスイーツ折り紙!小さくてかわいいチョコレートをどうぞ!ホイル折り紙のチョコもおいしそう!バレンタインデーのプレゼントに添えるのもおすすめ♪
更新: 2025-02-13 12:00:00
人気のサンリオキャラクター「ハローキティ」を折り紙手芸で作りましょう。三角パーツ以外の図案は無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご利用ください。
2355views 折り紙レシピ
更新: 2025-01-09 12:00:00
日本のお正月にかかせないおそなえといえば鏡餅。その年の豊作や健康を祈願した飾りです。いい一年になるようお願いしながらぜひお子様と作ってみてください。
1059views 折り紙レシピ
更新: 2024-12-30 12:00:00
最新記事
赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!
更新: 2025-02-22 12:00:00
とってもかしこいと言われているゴリラ。とがった肩と、長い腕がとくちょうだよ。迫力のある強そうなゴリラは、人気の折り紙作品の1つです。
更新: 2025-02-21 12:00:00
和装姿の文学少女とカフェのメイドをアップリケ。縞の着物に格子の帯を締めた装いに、ベレー帽とメガネの飾りをプラスして文学少女を表現。メイドは赤のぼかし柄の着物に白いレースのエプロンを合わせて。
29828views 手作りレシピ
更新: 2025-02-20 12:00:00
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル