MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
大人かわいい♪「大きいパーツのイヤリング&ピアス」の作り方

大人かわいい♪「大きいパーツのイヤリング&ピアス」の作り方

個性的なフォルムが目を惹く、大ぶりイヤリング&ピアスが空前の大ブーム。好みのビーズを組み合わせて、世界でひとつだけのお気に入りを作りましょ!顔のそばで揺れ動く姿は、とってもキュート!コーディネートのアクセントになります♪

perm_media 《画像ギャラリー》大人かわいい♪「大きいパーツのイヤリング&ピアス」の作り方の画像をチェック! navigate_next

必要な材料と道具

用意するもの
【材料】
・ティーピン K1700/S/0.7X60mm
 ※【Amazon】で購入するならこちらから!
・イヤリング金具 K1638/S/8mm
 ※【Amazon】で購入するならこちらから!
・ピアス金具 K2539/S/12X15mm
 ※【Amazon】で購入するならこちらから!
※ピアス金具とつなぐリング(K1681/シルバー/8mm)も使用。
 ※【Amazon】で購入するならこちらから!

【道具】
・平ペンチ
・先丸ペンチ
・接着剤
・マスキングテープ

【使用したビーズ】
◆ア~セの作品で使ったビーズを、それぞれ上から下に向かって紹介しています。ビーズの詳細は、ビーズ名/品番/色番/サイズ(横×縦、もしくは直径)です。
◆プラスチックビーズ=P、Microアクリルビーズ=M、ウッドビーズ=W、竹ビーズ=T、ツイストビーズ=TW、ホワイトココプカレット=WH、ドロップパール(タテ穴)=D、プレクシカットビーズ=PU、アクリルビーズ=A、平ボタンパール=H、メタリックパール=MTで表記しています。

ア:
P/K1835/#4/20mm
T/H3949/#401/2.4X30mm
W/H797/#30/20mm
W/H775/#2/8mm ウズマキ
M/S230/#39/19mm
MT/K308/S/3mm

イ:
D/K370/シルバー/12×22mm
A/K1822/#1/18mm
M/S208/#69/12X17mm
MT/K308/S/3mm

ウ:
P/K1835/#6/20mm
T/H3941/#1/2.4X30mm
W/H796/#2/14mm
W/H775/#2/8mm ウズマキ
M/S256/#147/20mm

エ:
MT/K308/S/3mm
M/S233/#5/17X30mm
W/H797/#30/20mm
P/K2014/#25/8×13mm
MT/K308/S/3mm

オ:
MT/K308/S/3mm
P/K2012/#24/9×10mm
M/S256/#131/20mm
W/H796/#2/14mm
P/K2007/#15/16mm

カ:
P/K1835/#5/20mm
MT/K308/S/3mm
PU/K3571/#26/14×20mm
W/H795/#2/20mm
M/S208/#68/12X17mm
MT/K308/S/3mm

キ:
P/K2007/#132/16mm
T/H3940/#401/2.4X12mm
A/K1822/#1/18mm
W/H742/#30/18mm 丸
MT/K308/S/3mm

ク:
PU/K1715/#16/ 15×19mm
T/H3939/#1(#92)/2.4X12mm
W/H795/#2/20mm
MT/K308/S/3mm
M/S210/#72/18mm
MT/K308/S/3mm

ケ:
H/K1039/#1/24mm
MT/K308/S/3mm
P/K2007/#4/16mm
P/K2014/#25/8×13mm
P/K2013/#15/15X17mm
MT/K308/S/3mm

コ:
P/K2014/#25/8×13mm
M/S208/#24/12X17mm
W/H796/#2/14mm
M/S219/#11/19x20mm
MT/K308/S/3mm

サ:
P/K1835/#1/20mm
D/K370/シルバー/12×22mm
W/H748/#2/20mm
MT/K308/S/3mm

シ:
MT/K308/S/3mm
P/K2012/#24/9×10mm
TW/TW1/3.4X12mm
P/K2008/#135/18mm
WH/H2149/15mm
P/K2014/#25/8×13mm

ス:
P/K1835/#3/20mm
M/S227/#101/12X19mm
A/K1822/#1/18mm
W/H742/#30/18mm 丸
MT/K308/S/3mm

セ:
M/S260/#72/15x45mm
MT/K308/S/3mm
WH/H2149/15mm
P/K2007/#15/16mm
MT/K308/S/3mm

おしゃれな大ぶりイヤリング&ピアスを作るコツ

01 メインにしたいビーズを一番に選ぼう
好きな色、好きな形、基準は何でもよいので、「これを主役にしたい!」と思うメインのビーズを1つ決めます。
そこから、そのビーズを引き立てる形や色合いのビーズを合わせましょう。

●コレがおすすめ!
Microアクリルビーズ
プラスチックビーズなど
飴細工のような洗練された色&形のMicroアクリルビーズは、単体でもパッと目を惹く他にはないデザインがいっぱい!
プラスチックビーズは、裏面がフラットなパーツも豊富です。
大きめのビーズでも、軽くつけられるのも魅力。

02 ボン・キュッ・ボン!メリハリが大切
洗練されたフォルムを作るには、全体のバランスが重要。
つなぎに細めのビーズを使ってメリハリをつけることで、全体がまとまって見えます。
軽やかに揺れて、女性らしい華奢さもプラス。

●コレがおすすめ!
竹ビーズ・ツイストビーズ
細く長い竹ビーズは、つなぎに使うことでメインのビーズをより際立たせてくれる影の主役。
12mm、30mmがおすすめです。
竹ビーズにうねりを加えたツイストビーズを使えば、繊細ながらもニュアンスのあるラインを演出できます。

03 異素材をミックスさせて“こなれ感”を出そう
色や形だけでなく、ビーズの素材で変化をつけることで、おしゃれ度がさらにアップ!
ウッドやメタル、クリア素材などを合わせると、春夏らしい、季節感を加えることもできます。

●コレがおすすめ!
ウッドビーズ
メタリックビーズなど
同じ球形でも素材が変わると印象も変わります。
平たいビーズなら、素材が違っても合わせやすく、竹ビーズ同様、デザインのアクセントにもなります。
大粒のウッドビーズやメタルビーズは、メインに持ってきてもインパクト大!

作り方

*イヤリング(ウ)の作り方(仕上がり 横2cm×縦7.5cm)

1 好みのビーズを並べてバランスを見ます。一番上は、イヤリング金具を貼りつけるので、裏が平らなビーズを選びましょう。

2 ビーズにイヤリング金具を貼りつけます。マスキングテープでビーズを固定すると、接着剤がずれにくい。

3 1で並べた順に、下からティーピンに通します。

4 上部に出たピンを平ペンチで90度に曲げ、先丸ペンチで丸めます。長すぎる場合は、7mmを残してカットします。

1
この記事のライター
関連記事
和装姿の文学少女とカフェのメイドをアップリケ。縞の着物に格子の帯を締めた装いに、ベレー帽とメガネの飾りをプラスして文学少女を表現。メイドは赤のぼかし柄の着物に白いレースのエプロンを合わせて。
29946views 手作りレシピ
更新: 2025-02-20 12:00:00
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
茶系のはぎれがシックな横長のお財布。カードポケット8個にお札やレシートなどを入れるのに便利なポケット2個を付けました。ぺたんこタイプはバッグの中でかさばりません!
更新: 2025-02-17 12:00:00
リボン使いが可愛いスマホストラップ。ストラップの両サイドにはコットンレースをはさんでいます。市販のストラップホルダーにカラビナをつけ、ナスカンをつなげて使いましょう。
更新: 2025-02-10 12:00:00
「コーンにしますか?カップにしますか?」アイスやさんごっこが楽しめるセット。コーンの周りに巻くコーンカバーもフェルトで作ります。マンゴーアイス、抹茶アイス、バニラアイスのトリプルで召し上がれ!
更新: 2025-02-07 12:00:00
最新記事
赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!
更新: 2025-02-22 12:00:00
とってもかしこいと言われているゴリラ。とがった肩と、長い腕がとくちょうだよ。迫力のある強そうなゴリラは、人気の折り紙作品の1つです。
更新: 2025-02-21 12:00:00
和装姿の文学少女とカフェのメイドをアップリケ。縞の着物に格子の帯を締めた装いに、ベレー帽とメガネの飾りをプラスして文学少女を表現。メイドは赤のぼかし柄の着物に白いレースのエプロンを合わせて。
29946views 手作りレシピ
更新: 2025-02-20 12:00:00
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル