
もこもこかわいい!フェルトで作るアルパカのマスコットの材料
1 材料
・フェルト
白…10cm×15cm
※【Amazon】で購入するならこちらから!
ペールオレンジ…5cm×5cm
※【Amazon】で購入するならこちらから!
・足つきボタン
3.5mm(黒・目用)…2個
※【Amazon】で購入するならこちらから!(サイズ違い)
・25番刺しゅう糸…フェルトと同色、茶色
・手芸わた…適宜
※【Amazon】で購入するならこちらから!
2 材料
・フェルト
ベビーイエロー…10cm×15cm
※【Amazon】で購入するならこちらから!(参考品)
白…5cm×5cm
※【Amazon】で購入するならこちらから!
・足つきボタン
3.5mm(黒・目用)…2個
※【Amazon】で購入するならこちらから!(サイズ違い)
・25番刺しゅう糸…フェルトと同色、茶色
・手芸わた…適宜
※【Amazon】で購入するならこちらから!
*縫い糸はフェルトと同色の25番刺しゅう糸1本どりを使用します。
型紙(無料ダウンロードあり)
1・2 耳
(1白・2枚、2ベビーイエロー・2枚)
1・2 ボディ
(1白・2枚、2ベビーイエロー・2枚)
1・2 頭
(1ペールオレンジ・1枚、2白・1枚)
1・2・3・4 足
(1・4ベビーピンク・各2枚、2・3白・各2枚)

型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
もこもこかわいい!フェルトで作るアルパカのマスコットの作り方
作品を作る前に
【型紙の写し方】
●厚紙の型紙を作る
本から実物大の型紙をトレーシングペーパー(透ける薄い紙)、または薄紙にえんぴつで写します。コピー機でコピーしてもよいです。
下から、厚紙、複写紙(紙チャコ)、型紙を写した紙の順に重ね、ボールペンなどで線をなぞり、厚紙に型紙を写します。
●普通紙の型紙を作る
大学ノートの紙などに本の型紙を直接写します。大学ノートは適度の厚みがあり、ラインが入っているので線が目安になってずれにくく便利です。

【写すときの注意店】
●注意1
型紙が重なる下の部分は破線になっているので、写しとるときに注意します。つけ位置の印も入れます。
●注意2
フェルトの上に刺しゅうなどがある場合は、図案を写します。
●注意3
左右対称で必要な図案は、必ずうら返しにしてフェルトに写します。
●注意4
1枚の型紙に[1][2]の番号がある場合は、2枚の型紙が重なっています。
バラバラにして型紙を作り、[1][2]の順に重ねて作ります。

【フェルトの切り方】
フェルトは布目がないので、工夫してむだなく裁ちましょう。
枚数を間違えないように注意しましょう。
●厚紙の型紙の場合
1.型紙を切りとります。
2.フェルトに型紙のラインを描きます。
3.印の位置で切りとります。
●普通紙の型紙の場合
1.余白をつけて、型紙を切りとります。
2.フェルトの上に配置して、セロハンテープでとめます。
3.型紙の紙とフェルトを一緒に切ります。

ストレートステッチ
①出
②入
③出
サテンステッチ
①出
②入
③出
アウトラインステッチ
①出
②入
③出
フライステッチ
①出
②入
③出
④入

【作り方】
1.鼻の刺しゅうをする
2.顔を縫いつける
①顔を入れる
②たてまつりで縫う
3.耳を折る
※左右対称に2枚作る
4.ボディを縫い合わせてわたを詰める
①巻きかがりで縫う
②わたを詰めてかがる
