

本物みたいでおいしそう!縁起がいいお正月のお雑煮のつるし飾りの材料

製図・型紙(無料ダウンロードあり)






型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
●A3サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
本物みたいでおいしそう!縁起がいいお正月のお雑煮のつるし飾りの作り方
【縫い合わせ方】巻きかがり、たてまつり

【ステッチの刺し方】ストレートステッチ、フレンチナッツステッチ

【エビを作る】
1.ボディに切り込みを入れて、エビのみを裏側から貼る

2.頭をつける
3.エビを二つ折りにして、腹側を縫ってわたをつめる

4.腹の中央を縫い縮めてカーブを作り目をつける
5.水引でひげを作る
6.ひげをつける

【手まりふを作る】
1.6枚を縫い合わせて、わたをつめる
2.中心から3色の刺しゅう糸を渡す
【梅花にんじん・梅花大根を作る】
1.梅花にんじんににんじんa・bを縫いつける
2.2枚重ねてまわりを縫う

3.梅花大根にゆずをつける
4.2枚重ねてまわりを縫う
5.にんじんと大根を重ねて縫いとめる

【お椀のふたを作る】
1.梅柄に刺しゅうをする
2.ふたに梅柄と丸柄を縫いつけ、両端を縫い合わせて輪にする

3.ふたにふた底をつける
4.ふたの足をつける

5.内ふた底に厚紙を貼り、穴をあける
6.ふたの内側に内ふたを貼り、内ふた底につりひもを通して貼る

【しいたけを作る】
1.しいたけにしいたけ上を縫いつけ、中心に刺しゅうをする

2.しいたけのうら側からわたと厚紙を入れ、まわりを縫って糸を引き絞る
3.内しいたけを貼る

【お椀を作る】
1.梅柄に刺しゅうをする
2.側面に柄を縫いつけて、ダーツを縫う

3.2枚の側面を縫い合わせる
4.内側面をボンドで貼る

5.側面の底に足をつける

6.つりひもをはさんで外底を作る
7.つりひもをお椀の内側に通して、外底をボンドで貼る

8.内底を作り、つりひもを通す
9.お椀にわたをつめて、内底でふたをする

【絹さやを作る】
1.絹さやに豆を縫いつける
2.もう1枚の絹さやを重ねて縫う
3.2枚の絹さや重ねて縫う

【お餅を作る】
お餅を四角く縫って、わたをつめる
【組み立てる】
お椀とお椀のふたにつけた打ちひもの間に各パーツをバランスよく縫いつける


和のつるし飾りのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「フェルトで作る和のつるし飾り」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの和のつるし飾りのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
