MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

出穂は4月下旬頃。緑色だった穂が茶色く枯れてきたら収穫のタイミング
熟したものは首が折れるように穂が下を向く。

収穫したオオムギで香ばしいムギ茶をつくる!

収穫量が少なくてもムギ茶なら手軽にできる

6月に収穫したオオムギはそのままなら、翌年のタネになりますが、焙煎のひと手間をかければ、香ばしくておいしいムギ茶がつくれます。
製粉するよりも簡単で、収穫量が少なくても手軽に楽しめるので、おすすめです。

焙煎したオオムギは湿気ないように乾燥材などを入れてジッパー付き袋などで保存しておくといいでしょう。煮出すときに好みでオオムギの量を変えると、ムギ茶の濃さを調整できます。

目安:オオムギ30g、水1L
自分で焙煎したムギ茶の色は市販のものに比べると薄めだが、香ばしくておいしい!

ムギ茶になるまで

①オオムギを洗って乾燥させる
脱穀したオオムギをボウルに入れ、水を注ぐとごみや実が詰まっていないムギが浮くので取り除く。ザルに上げて水を切り、広げて乾かす。

②オオムギを焙煎する
乾いたオオムギを土鍋で焙煎する。土鍋にオオムギを入れて火をつけ、フタをして中までじっくり火を通す。土鍋のフタを開けて、木べらなどで混ぜながら中火~強火で20~30分焦がさないように煎る。フライパンで煎ると外側だけ焦げて中まで火が通らないことがあり、少々難しいので土鍋を使うのがおすすめ。香ばしい香りがして、色もムラなく茶色に色づいたら焙煎終了。

③水を加えて弱火で煮出す
水と一緒に入れて、煮出すとムギ茶になる。好みでムギの量を変えるといいが、だいたい1Lの水に30gが目安。

家庭菜園にまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2024年11月冬号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの家庭菜園のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
2
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
332views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
343views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
497views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
523views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル