MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

出穂は4月下旬頃。緑色だった穂が茶色く枯れてきたら収穫のタイミング
熟したものは首が折れるように穂が下を向く。

収穫したオオムギで香ばしいムギ茶をつくる!

収穫量が少なくてもムギ茶なら手軽にできる

6月に収穫したオオムギはそのままなら、翌年のタネになりますが、焙煎のひと手間をかければ、香ばしくておいしいムギ茶がつくれます。
製粉するよりも簡単で、収穫量が少なくても手軽に楽しめるので、おすすめです。

焙煎したオオムギは湿気ないように乾燥材などを入れてジッパー付き袋などで保存しておくといいでしょう。煮出すときに好みでオオムギの量を変えると、ムギ茶の濃さを調整できます。

目安:オオムギ30g、水1L
自分で焙煎したムギ茶の色は市販のものに比べると薄めだが、香ばしくておいしい!

ムギ茶になるまで

①オオムギを洗って乾燥させる
脱穀したオオムギをボウルに入れ、水を注ぐとごみや実が詰まっていないムギが浮くので取り除く。ザルに上げて水を切り、広げて乾かす。

②オオムギを焙煎する
乾いたオオムギを土鍋で焙煎する。土鍋にオオムギを入れて火をつけ、フタをして中までじっくり火を通す。土鍋のフタを開けて、木べらなどで混ぜながら中火~強火で20~30分焦がさないように煎る。フライパンで煎ると外側だけ焦げて中まで火が通らないことがあり、少々難しいので土鍋を使うのがおすすめ。香ばしい香りがして、色もムラなく茶色に色づいたら焙煎終了。

③水を加えて弱火で煮出す
水と一緒に入れて、煮出すとムギ茶になる。好みでムギの量を変えるといいが、だいたい1Lの水に30gが目安。

家庭菜園にまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2024年11月冬号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの家庭菜園のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
2
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
458views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
434views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
509views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
701views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
644views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
片結び風デザインが大人かわいいファブリックリボンのチャーム!裏側が見えてもおしゃれなパールの飾りをあしらって。針を使わずに簡単にできる、初心者さんにもおすすめの作品です。
更新: 2025-11-04 12:00:00
気軽に編めてトレンド感もある秋冬の手編みニット作品集。ベスト、キャミ、ビスチェ、プルオーバー、カーディガンに加え、帽子やマフラーなどのこものも充実。風工房、インフルエンサーMANAMI、ニット男子 凪など、注目作家の新作も。
200views 本│編み物
更新: 2025-11-01 12:00:00
愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。
更新: 2025-10-31 12:00:00
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
216views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル