できあがりサイズとイメージ画像

材料
・筒:ケント紙 10cm×14.8cm(使用済みの官製はがきでも可)、スケールAまたはスケールB(かがる模様によって変わります)
・土台:ケント紙1.1cm×29.7cm、バイアステープ12.7mm巾×7.5cm、絹手ぬい糸、和紙1cm×10cm、真綿
筒を作る
1.スケールをコピーしたものと筒用のケント紙を用意します。ここでは例として、スケールB(p.9)を使用します。

2.ケント紙の左端にスケールBをぴったり合わせて、スティックのりをスケールの裏全面に塗って、しわが寄らないように貼ります。

3.2を裏返し、スティックのりなど筒状のものを紙に当てて、スケールを貼っていないほうから巻きます。

4.紙に丸みがついたら、もう一度紙を巻き、のりしろ部分にのりをつけます。

5.貼り合わせます。

6.セロハンテープをらせん状に巻いて補強します。巻き始めと巻き終わりは1㎝ほど余裕をもたせます。

7.セロハンテープの上下の余分を内側に折り込みます。

8.筒のできあがり。

土台の芯を作る
9.バイアステープの折り山を開き、端を4㎜ほど折ります。

10.折ったほうを外側にして筒に巻きつけます(このとき、バイアステープは引っ張らないように)。

11.バイアステープの両端を重ねて、指で押さえます(重なり部分は約1.4㎝です)。

12.土台用のケント紙をバイアステープの中心に巻いていきます。

13.ケント紙を巻いたら、セロハンテープでとめます。

14.バイアステープの上下を指で折り返します。

15.折り返したバイアステープと土台用のケント紙の間の隙間を無くすように、爪先で寄せます。

指でうまくバイアステープを折り返せない場合は、毛抜きを使ってもよいでしょう。

16.1本どりの絹手ぬい糸を玉結びし、バイアステープの重なり部分の手前から針を入れます(1入→2出)。下から上へかがります(3入→4出)。

17.縫い始めから1㎝程間隔をあけて、上から下へかがります(5入→6出)。

18.16~17を繰り返してジグザグに1周かがります。

19.かがり始めを1㎝程度縫い重ねて、玉止めをします。

かがり糸は「1本どり」にします(糸を1本だけ針に通すことを「1本どり」といいます)。
ゆびぬきの模様をかがる場合、玉結びはしません(A)。土台の芯を作るときのみ、糸の片端だけに玉結びをします(B)。
『A.1本どり(玉結びなし)』

『B.1本どり(玉結びあり)』

真綿と和紙を巻く
20.土台用の和紙(ザラザラした面が表)に目安線と、模様をかがる進行方向を示す右向きの矢印をボールペンで書きます。

21.真綿を右手に握り、親指と人差し指で挟み込みます。

22.左手の親指と人差し指で真綿を摘まんで引き出します。

23.引き出した真綿の先を土台の周囲に添わせて、左手で押さえます。筒ごと土台を回しながら、綿を強く引っ張りながら巻きつけていきます。

24.真綿は、土台の上下1㎜には巻かず、27のように中央がやや膨らむように巻きます。

25.20の和紙を写真のように土台に巻き、紙端と目安線を合わせて、真綿の量を確認します。

26.25で紙端と目安線が合わない場合は、真綿が足りないので、さらに真綿を巻きつけます。

27.巻き終わったら真綿をちぎって、指でなじませます。

28.20の和紙を真綿の上に巻きつけて、両面テープでとめます。

29.真綿が和紙からはみ出ていたら、針先で和紙の内側に入れます。

30.バイアステープの重なり部分から少し左側にスケールの実線がくるように、土台を合わせます。

地割りをする
31.土台の上下フチ部分にボールペンで分割線を記します(この作業を地割りと呼びます)。かがる模様によって、分割数は異なります。例えば7分割なら、①のように「7/14」の実線に合わせて7箇所記します。14分割なら、②のように「7/14」の実線と点線に合わせて14箇所記します。


32.30で合わせたスケールの実線の下に、かがり始めの位置(開始位置)を、油性ペンで赤丸を描いて記します。

できあがり
33.筒から土台をはずします。7分割の土台のできあがり。

土台作りと地割り用の「スケールA」と「スケールB」
スケールは、土台を作り、地割りをするために使います。スケール上の数字は、土台の分割数を示しています。分割数はかがりたい模様によって変わるので、分割数に合わせてどちらかをお使いください。
例えば、9分割の模様の場合は、スケールAを使います。「9」と書かれている線に合わせて地割りをします。
5分割の模様の場合は、スケールBを使います。「5/10」と書かれている「実線」に合わせて地割りをします。
10分割の模様の場合は、スケールBを使います。「5/10」と書かれている「実線」と「点線」に合わせて地割りをします。
スケールA

スケールB

自分サイズのゆびぬきを作りたいときは?
ぬくもりで掲載しているゆびぬきは、内径5.7cmのサイズを基準として解説しています。初心者の方は、基準と同じサイズで作り、かがり方に慣れてからご自分の作りたいサイズを作ることをおすすめします。
自分サイズのゆびぬきを作る場合は、以下の方法で土台を作ります。また、かがる段数は、記載の段数より増減させるる必要があります。慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてください。
*自分サイズの土台の作り方
①ゆびぬきをはめる指のつけたい位置に和紙コピー紙を1周巻いて、折り返します(写真A)。
②折り返した部分で和紙コピー紙をカットし(写真B)、指に巻いたほうの長さ(=土台の内径)を測ります。これが「自分の内径サイズ」になります。
③Cの計算式で拡大・縮小率を算出し、付録のスケールを拡大・縮小コピーします。
④上記の作り方と同様にして、土台を作ります。

「A」

「B」

「C」