かがり始め(返し針)~開始位置のかがり目を作る
1.土台を用意します。

2.玉結びなしの1本どりにして、開始位置(●)より約3㎜離れたところから針を上から下へ入れます。

3.別角度から見たところ。このとき、針は芯と真綿の間を通すようなつもりで入れます。

4.糸端が真綿の中に隠れるように糸を引きます。全部引き抜いてしまわないように注意。

5.4で糸を出した位置に、再び針を入れます。ここでも、針は芯と真綿の間を通すようなつもりで入れます。

6.開始位置(●)から針を出します。

7.針を抜いて糸を引きます。糸が真綿の中で止まります(※)。※2~7のように針を往復して糸を止めることを「返し針」といいます。

8.開始位置(●)から土台の中心に向けて針を刺します。このとき、土台のフチ(※)をすくいます。※フチは、芯に巻かれているバイアステープのみをすくいます。

9.かがる方向(ここでは左から右)へ、針の下に糸をかけます。

10.針を抜いて、針を手前に持ってきます。

11.10で針の下にかけることで、フチの手前に輪ができます。土台の内側から糸(A)を引いて、その輪が小さくなるように締めます。

12.Aを引ききると、輪が小さくなり、糸が止まります。次にBを矢印方向へ引きます。

13.糸が緩まないように土台の外側からおさえてBをゆっくり引きます。フチの部分の糸を締めすぎないよう注意。

14.開始位置(●)のかがり目ができたところ。ここからさまざまな模様をかがっていきます。

かがり終わり(糸始末)
1.模様をすべてかがり終わったときには、最終段の開始位置の右隣から上から下に針を入れて、糸を引き出します。


2.返し針をします。

3.糸を引っ張りながら、糸を切ります。

4.糸の端が中に隠れます。これを「糸始末」といいます。

かがっている糸が残り少なくなったときの対処法
1.かがっている糸が残り少なくなったら(針の長さの2倍強ぐらいが目安)、2~8の方法で糸を継ぎ足します。

2.次のかがり目の位置(☆)に針を刺し入れて、糸を出します。

3.糸を出した同じ位置から針を入れ、少し離れた位置に出して、糸始末をします。

4.糸始末をしたところ。

5.新しい糸をつけて、かがり始めと同様に、☆から約3mmのところに針を入れます。

6.糸を出した同じ位置から針を入れ、☆から出します。

7.かがり目が揃うように、☆から土台の中心に向けて針を刺し、糸を針にかけます。

8.開始位置のかがり目と同様に、かがり目を作ります。

「加賀ゆびぬき」のレシピ
基礎テクニックを理解したら、さっそく作品作りに取り掛かりましょう!
ぬくもりで紹介しているレシピは、下のボタンをクリックしてチェック!