かがり始め(返し針)~開始位置のかがり目を作る
1.土台を用意します。

2.玉結びなしの1本どりにして、開始位置(●)より約3㎜離れたところから針を上から下へ入れます。

3.別角度から見たところ。このとき、針は芯と真綿の間を通すようなつもりで入れます。

4.糸端が真綿の中に隠れるように糸を引きます。全部引き抜いてしまわないように注意。

5.4で糸を出した位置に、再び針を入れます。ここでも、針は芯と真綿の間を通すようなつもりで入れます。

6.開始位置(●)から針を出します。

7.針を抜いて糸を引きます。糸が真綿の中で止まります(※)。※2~7のように針を往復して糸を止めることを「返し針」といいます。

8.開始位置(●)から土台の中心に向けて針を刺します。このとき、土台のフチ(※)をすくいます。※フチは、芯に巻かれているバイアステープのみをすくいます。

9.かがる方向(ここでは左から右)へ、針の下に糸をかけます。

10.針を抜いて、針を手前に持ってきます。