MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
観葉植物と日常に関するよくある質問

観葉植物と日常に関するよくある質問

グリーンインテリアに実際に寄せられるよくある質問をF.A.Q.としてここにまとめました。植物の様子を観察していて、なにか異変に気がついたときはここを参考にしてみてください!

perm_media 《画像ギャラリー》観葉植物と日常に関するよくある質問の画像をチェック! navigate_next

目次

Q:ドラセナの下の方の葉が茶色くなってしまうのですが大丈夫ですか?

Answer

ドラセナは株の中央から新芽が出て、古い下葉から茶色くなって落ちる性質があります。通常の新陳代謝ですので心配ありません。茶色くなったら根元で切り落としましょう。

Q:土にカビのような白いものがあるのですが…

Answer

おそらくカビです。取り除きましょう。菌なのでまわりにまだ残っている場合があります。継続して観察し、見つけたら取り除きます。
土が常に湿っていたり、土上の空気の流れが悪かったりすると発生しやすいです。

Q:キノコが生えてきました…

Answer

植物に直接悪さをするものではありませんが、取り除きましょう。カビの対処と同様に、継続して観察し、見つけたら取り除きます。
土が常に湿っていたり、土上の空気の流れが悪かったりすると発生しやすいです。

Q:葉っぱの色が薄くなってきました

Answer

日照不足か根痛みが考えられます。植物に合った日照が確保できているか確認しましょう。暗い場合は、できるだけ明るい場所へ移動します。

根痛みの場合は、幹や茎の色味が黒っぽくなります。水やりをストップし、一度しっかり土を乾かしてから、水を与えます。
その際は土が中までしっかり乾いているか、手で触ったり植木鉢を持ち重さを確認しましょう。

Q:花が咲いていますがどうしたらいいですか?

Answer

ある程度楽しんだら剪定しましょう。花を咲かせていると体力を使うので、葉が黄色くなったり落ちたりすることがあります。また、花の後は肥料を与えると良いでしょう。

Q:多肉植物が溶けてしまいました。原因は?

Answer

水を株に掛けたり、暑い出窓などで空気が篭っていたりすると起こることがあります。水やりの水は土だけにかかるように与えましょう。
株が土を覆っている場合は、ボウルなどに水を貯め、植木鉢が半分くらいつかるように入れて鉢底から水を吸わせましょう。30分ほどすると水を吸い、ずっしりと重くなります。

また、多肉植物は生育環境として風通りがないとうまく育たないものが多いです。たまに風を流してあげましょう。

Q:植え替えしたら株がぐったりして元気がなくなってしまいました

Answer

植え替えによる根傷みや、植え付けが甘く水が吸えていない可能性があります。植え替えの時期は春と秋なので、真夏や真冬の作業は暑さや寒さで根が傷んでしまうことがあります。
また、植え付け時に根のまわりにしっかりと土が密着していないと、根が水を吸えずぐったりしてしまいます。
その際は棒などで鉢の淵を突き、土をしっかり下に落として土を足し、ぐっと土を固めましょう。

植え替え後に元気がないからといって、再度植え替え直したり肥料をあげるのはよけい傷めてしまうのでやめましょう。暖かく風通りの良い場所で養生します。

Q:葉にシミができてポロポロ葉落ちします。

Answer

水やりが多い、置き場所が暗い、壁に葉が当たっている、葉が混み合いすぎているなどが考えられます。思い当たる要因がないか確認しましょう。
壁際や部屋の角に置いていると、壁際の方に光や風が入りづらいため、壁側の枝葉の状態が悪くなってしまいます。たまに表面を変えたり、壁から少し離してみると落ち着きます。

Q:リーフ系の植物。株全体がぐったりと垂れてしまいました。

Answer

葉や株元の色が黒ずんでいたり柔らかくなってしまっている場合は根傷みです。こうなってしまうと復活は難しいことが多いです。
葉が黄色くなっていたり、そのままの色でぐったりしている場合は水切れの可能性が高いです。新聞紙を使い、葉を持ち上げ株全体を筒状に包み、ボウルに水を張り植木鉢の半分くらいまで浸かるようにし鉢底から水を与えます。
ずっしり重くなったらボウルから出し様子を見ます。ほとんどの場合、半日から1日ほどで葉が上がってきます。

Q:黄色くなったりシミができてしまった葉はどうすればいいですか?

Answer

生育期の春から秋の時期でしたら剪定しましょう。冬場は体力がないのでできるだけ剪定は我慢し春に行います。

2
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
923views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
586views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
656views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
776views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
919views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
こなれ感のあるラベンダーのサテンで作ったビスチェ。型紙なし、まっすぐ縫いで作れます。ゴムを通してできる程よいフィット感とフリルがおしゃれ。今作りたいトレンドアイテムの1つです!
更新: 2025-11-28 12:00:00
チクチク……と無心で針を刺して、完成した時にはすっきり心が整う。そんな刺しゅうの基本的なテクニックをマスターできる、モダンな作品をご紹介。サテンステッチだけを使って刺す和の雰囲気が漂う小粋なデザインです。お部屋のインテリアにぜひ!
更新: 2025-11-27 12:00:00
両面接着シートを貼ったテープ状の布を土台布にメッシュ状に貼り、端をミシンのブランケットステッチで縫い留めました。肩ひもを外して中にしまえばミニバッグになります。
150views
更新: 2025-11-26 12:00:00
余った和布で楽しむ可愛いアクセサリー!お気に入りの端切れを使った、久留米織の素朴な風合いを活かしたブローチのレシピ。黄色い三日月にあしらった小花のモチーフとビーズが華やかです。三日月はキルト芯を入れてふっくらと仕上げました。
更新: 2025-11-25 12:00:00
「便利だから」と「LINE」をひとにすすめられたものの、どう使えばいいかわからない方もいるでしょう。LINEは、あなたと家族・友人を繋いでくれるサービス。日常の連絡はもちろん、災害時には安否確認の手段としても活躍します。
更新: 2025-11-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル