MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
曲線の縫い代の開き方(きれいに作るコツ)│動画あり/裁縫

曲線の縫い代の開き方(きれいに作るコツ)│動画あり/裁縫

洋服や小物の作品作りをしている途中のアイロンがけ、していますか?仕上がりの美しさを左右する重要な役割を果たしているのがアイロンです。こまめにアイロンをかけることが美しい作品を仕上げる第一歩!カーブ部分の縫い代をきれいに開く方法を解説します!

perm_media 《画像ギャラリー》曲線の縫い代の開き方(きれいに作るコツ)│動画あり/裁縫の画像をチェック! navigate_next

はじめに

今回は「曲線で縫った縫い代を開く方法」をご紹介します。工程ごとにこまめにアイロン作業をすることで、作品の仕上がりのきれいさに差が出ます。
綿・麻など薄い布地の縫い代を開く方法と、ウール素材など厚地の縫い代を開く方法で解説。ぜひ手作りの参考にしてください!

コットンやリネンなど普通地の縫い代を開く

コットンやリネン素材などの普通地を、曲線で縫ったものの縫い代を開いていきます。
アイロンの温度は素材に合わせて選びます。

まずはじめに縫い目を整えます。縫い目に沿うようにアイロンをかけていきます。
このアイロンをすることで縫い目をまっすぐにしたり、布が糸で波打ってしまっていたりするのを整えます。このひと手間がとても大切です。縫い代を開くときのきれいさが変わってきます。

縫い代をはさみで短く切るか、切り込みをいれます。これはカーブで布がつれてしまわないようにするためです。

縫い代をカットするか、切り込みを入れたものとそうでないものを見比べてみると、切り込みを入れている方が断然美しい仕上がりなのが分かります

カーブなどの立体的な部分にアイロンをかける場合は、この「まんじゅう」(プレスボール)があると便利です

まんじゅうのカーブに沿うところで布を開いて置きます。
指を使って縫い代を開きます。
アイロンの先端を使って縫い目を開きます。

カーブに合わせて本体の布地を動かしながら、アイロンをかけていきます。
開いた縫い代を押さえるようにして、再びアイロンをかけます。

縫い代がきれいに開けました。

ウール素材など厚い布地の縫い代を開く

ジャケットやコートなどに使われる厚地を曲線で縫ったものの縫い代を開いていきます。

アイロンの温度は素材に合わせて選びます。
厚地などの布地にアイロンをかけるときは、当て布をします。
当て布はデリケートな布地にアイロンをかけるとき、布地が直接アイロンに当たらないようにするための布です。繊維がつぶれて光ってしまうのを防いでくれます。

当て布は表面に凹凸が少ない薄いコットン素材のものがおすすめです。大判のハンカチなどでも良いでしょう。


まずは縫い目を整えます。当て布をします。
先程と同様でミシン目に沿うようにアイロンをかけて縫い目を整えます。

縫い代をはさみで短く切るか、切り込みをいれます。これはカーブで布がつれてしまわないようにするためです。
まんじゅうのカーブに沿うところで布を開いて置きます。

指を使って縫い代を開きます。
アイロンの先端を使って縫い目を開きます。
カーブに合わせて本体の布地を動かしながら、アイロンをかけていきます。

開いた縫い代を押さえるようにして再びアイロンをかけます。このときに縫い代と布の間に厚紙をはさみます

厚紙をはさむことで、おもて面に布の段差による「アタリ」ができるのを防ぐことができます。
当て布をしながらアイロンをかけていきます。

布のカーブに合う位置を変えながら、厚紙を入れ直しアイロンをかけていきます。

縫い代がきれいに開けました

今回は曲線で縫った縫い代を開くコツをご紹介いたしましたがいかがでしたか?
手間は増えますがアイロンをこまめにかけることで、仕上がりに差が出てきますのでぜひ試してみてください。

YouTube動画

こちらで紹介した手順は動画で見ることができます。是非ご覧ください。

1
この記事のライター
関連記事
日常をちょっと素敵に彩りましょう!「巳」の文字をへびでデザイン。2L判サイズ(178×127mm)の和紙に千代紙を切り抜いた文字を貼り付けました。額に入れて飾るだけで、新しい一年の始まりを感じられますね。
更新: 2025-01-23 12:00:00
古き良き時代の正統派な着こなしの白と黒でまとめた少女らしいロリータスタイル。ツインテールにリボンカチューシャを合わせてラブリーに仕上げて可愛さを追求していきましょう。
更新: 2025-01-22 12:00:00
コートが主役になる冬は、毎日同じ装いに見えがちな季節。そんな時は、小物使いでおしゃれに差をつけてみては?気分次第で印象を変えられるベレー帽は、表面は3種のツイードを使って見た目にも楽しい雰囲気に。どの位置を正面にするかでも表情が変わります!
更新: 2025-01-15 12:00:00
モールドールは、ふわふわの「胸キュンモール」1本を曲げたりねじったりして作る、可愛いマスコット。ここでは、大きくて横に広がった耳と、縦長の鼻が特徴のコアラのレシピを紹介します!基本のベアとは違う立体的な四つ足の作り方でお座りもできます。
更新: 2025-01-14 12:00:00
パールで編んだぷっくりキュートな雪の結晶をブローチに。胸元につけるのはもちろん、重ねづけをしたり、帽子やバッグなどの小物にもつけたり、楽しみ方は無限大!
更新: 2025-01-10 12:00:00
最新記事
日常をちょっと素敵に彩りましょう!「巳」の文字をへびでデザイン。2L判サイズ(178×127mm)の和紙に千代紙を切り抜いた文字を貼り付けました。額に入れて飾るだけで、新しい一年の始まりを感じられますね。
更新: 2025-01-23 12:00:00
古き良き時代の正統派な着こなしの白と黒でまとめた少女らしいロリータスタイル。ツインテールにリボンカチューシャを合わせてラブリーに仕上げて可愛さを追求していきましょう。
更新: 2025-01-22 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
134views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
モールの縁どりがおしゃれな、ビーズ刺しゅうで作るブローチ。洋服やバッグにつけるのはもちろん、インテリアの飾りにもぴったりです。ビーズの色に合わせたモールで縁どることで、ほどよくボリュームが出て、存在感のある仕上がりになりますよ。
252views
更新: 2025-01-20 12:00:00
九州最大級のホビーショー「手づくりフェアin九州」が、2025年も開催されます。ハンドメイドファン必見のアーティスト展示ゾーンや会場イベント、ワークショップなどが予定されていて楽しみが盛りだくさん!ぜひ会場に足を運んでみてください。
120views ホビー
更新: 2025-01-19 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル