MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
完熟果を埋めてスタート!「自然生え栽培」のやり方

完熟果を埋めてスタート!「自然生え栽培」のやり方

いわば“放牧”!野菜のいきいきとした姿を楽しんでください!タネ育て人中川原敏雄さんが、野菜のすごい生命力と本来の姿を楽しむ“自然生え”栽培の試し方を伝授します!

perm_media 《画像ギャラリー》完熟果を埋めてスタート!「自然生え栽培」のやり方の画像をチェック! navigate_next

「これが自然生えのトマト!」

タネ育て人 中川原敏雄さん

なかがわらとしお●
1949年、青森県生まれ。1990年より公益財団法人自然農法国際研究開発センターで、有機栽培向き品種の育成をスタート。定年退職後、2015年より野菜が自立して生育できる育て方とタネの育成に取り組んでいる。

野菜のすごい生命力と本来の姿を楽しむ

タネをまいていないのに、畑の隅っこなどで雑草のように生えてくる自然生えの野菜。ときにコンクリートを割って育つ“ド根性ダイコン”など、その驚くべき生命力が話題になることもある。

そんな野菜のたくましい“自生力”を引き出す栽培を試みているのが、タネ育て人の中川原敏雄さん。公益財団法人自然農法国際研究開発センターを定年退職後、草生栽培を独自の理論と経験から進化させ、タネの育成と自給野菜の栽培に取り組んでいる。

「“自然生えの野菜はよいものが収穫できない”というのが一般常識だと思いますが、それは誤解です。自然の土で育った自生野菜は、たとえば放牧牛や山菜と同じで、いきいきとした本来の元気な姿を見せてくれます。1種類1坪ほどの小さい面積で、手軽にできますよ」

自然生えから生命力にあふれたタネが自然に生まれる

ただし自然生え野菜は、“肥えた畑”が苦手。肥料を施した好条件の畑ほど、根の張りが悪く、病虫害にあいやすい株になってしまう。また、弱いものが自然淘汰されず、本来の生命力を発揮できないため、最終的には集団ごと共倒れになる。これが“自然生えの野菜はよくない”、といわれる所以だ。

つまり自然生え野菜は、無肥料・不耕起栽培が必須条件。たとえばハコベなどの草がこんもりと生える、施肥していない場所を選ぶとよい。堆肥やボカシ肥料なども一切使わず、手入れは草を刈って敷くのみ。「栽培」という概念から離れて、野菜自身を自立させる。
「一般に市販されているF1品種(一代交配種)を、無施肥の土で自然生えさせるとおもしろいですよ。F1品種は固定種より遺伝的多様性が高いため、多様な色や形のものが出現し、その雑種性に富んだ苗のかたまりの中で交雑します。すると、そこからこれまでにない魅力的なタネが生まれる可能性が高いといえます」

固定種は形質をそろえすぎると雑種性が低下して生命力が弱まる。しかし、自然生えさせてタネを採ることで雑種性のある個体が自然に選ばれ、パワーアップできる。

トマト

[自生栽培にとくにおすすめの品種]
『ブラジルミニ』(自然農法国際研究開発センター)
※大玉の品種は自然生え率が低い。

トマトはもっとも自生しやすい野菜のひとつ。F1品種を自生させると、ピンク色や赤色、色も形もさまざまな果実が出て楽しい。もっとも多く出たタイプが、その土地に適応したというサイン。割れにくいものを選んでタネを採っていくと、2年目からパワーアップし、3年目で新種ができる。

1. 秋、最後に熟した完熟果を集め、雨が当たらない風通しのよい場所に1か月ほど置いて追熟。11月、初霜が降りてから、自生させる痩せ地に20~30cm間隔に1個ずつ置き、果実が隠れるくらい浅めに土をかけて枯れ草で覆う。目印に棒を立てておく。

2. 桃の花が咲く頃に発芽。雑草の中で生き抜くために、あえて早く発芽し、“苗団子”(サルが集まって寒さをしのぐサル団子から中川原さんが命名)になって強い根をゆっくり張る。

3. 生育ステージの違う“苗団子”の集団が点々とできる。晩霜のリスクを分散するため、わざと発芽時期をずらしているようだ。定番作業の間引きや芽かき、整枝は最後まで一切しない。

1
この記事のライター
関連記事
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
125views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!
200views 園芸レシピ
更新: 2024-11-27 12:00:00
ダイコンならぬ“中根”を数多く収穫!野菜だよりの編集部では、埼玉県北本市の読者の畑で一緒に野菜づくりを行っています。今回のダイコン栽培では、新潟県の読者、内山貞男さんに教わった“中根”づくりを試しました。そのレポートです。
484views 園芸レシピ
更新: 2024-11-01 00:28:33
今から育てられる秋冬野菜の1つ、「カラシナ」を家庭菜園で育てましょう!赤みがかった色が特徴的で、ピリッとした味わいも人気!監修は、自然栽培でおいしい野菜を育てている明石農園の明石誠一さんです。
476views 園芸レシピ
更新: 2024-11-30 22:32:20
グリーンインテリアに実際に寄せられるよくある質問をF.A.Q.としてここにまとめました。植物の様子を観察していて、なにか異変に気がついたときはここを参考にしてみてください!
588views 園芸レシピ
更新: 2024-10-01 10:06:45
最新記事
流行を取り入れつつ着やすさも考えた、魅力的なデザイン満載の秋冬ニット本。まっすぐな形を中心に、伝統柄や透かし模様など編みごたえのある作品も。特集としては、ジェンダーレスに着られるベーシックニットを3サイズ展開で。
70views 本│裁縫
更新: 2024-12-14 12:00:00
住まいや庭にトレンドを取り入れて、より快適な空間を作り上げるヒントをお届け!ここでは、手入れのいらないのがトレンドな、おすすめのお庭の楽しみ方にスポットを当ててご紹介します。
更新: 2024-12-13 12:00:00
大柄プリントを楽しむなら、横長サイズのクッションはいかが? プリント内のドットの色に合わせたパイピングが、全体を引き締めています。お部屋のアクセントになり、おしゃれな空間ができあがりますよ♪
更新: 2024-12-12 12:00:00
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
125views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
シンプルに四角くカットした布地2枚で作れる、ランチョンマットとポットマット。どちらも作り方は同じです。お好みのサイズに替えて作るのもおすすめです。商用OKの作品!どんどん作って楽しみましょう!
更新: 2024-12-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル