MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「寒締めホウレンソウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「寒締めホウレンソウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

寒さに当てて甘く育てる!寒さにさらされることによって甘さを蓄える「寒締めホウレンソウ」を家庭菜園で育ててみましょう!畝の準備、種まきから収穫までの一連の作業をわかりやすく解説します。

perm_media 《画像ギャラリー》「寒締めホウレンソウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

寒締めホウレンソウとは(特徴)

寒さに耐え甘さを蓄える 寒締めホウレンソウ

ホウレンソウは発芽が難しいと、栽培をあきらめる方もいるかもしれませんが、土壌酸度調整をした畝に、一晩水に浸けたタネをまけば、難なく発芽します。さまざまな加工種子もつくられているので、発芽に苦労しているなら利用してみたらいいでしょう。

9月~11月上旬に秋まきのホウレンソウをまきます。なかでも10月以降にタネをまき、1月~2月に収穫するものは「寒締め」と呼ばれ、とても甘くておいしいです。
霜や厳しい寒さに耐え、凍らないように葉に糖分を蓄えるからです。

*ヒユ科

■監修=三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000m2の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。有機栽培2年目にはボカシ肥料の施肥量を半分に減らし、3年目に畑の土壌酸度がph6前後で安定しているのを確認してから、作付けのたびに堆肥や石灰をすき込むことを中止。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。


『春はトウ立ちしにくい西洋種の品種を育てていますが、秋まきするときは、葉にギザギザした切れ込みがあって、根元が赤い東洋種を選んでいます。私は「次郎丸(じろうまる)ほうれん草」(ウタネ)という品種を育てています。』

栽培の目安・カレンダー

■畝の準備:幅70cm、黒マルチなし
■まき方:株間2~3mm、条間30cmで2条
■元肥:ボカシ肥料を1m2あたり200mlすき込んでおく。酸度調整が必要ならカキ殻石灰を1m2あたり100ml施す。
■追肥:なし

育て方

①土づくり

タネまきの1か月前までに畝の準備をします。幅70cm、黒マルチなしの畝を準備します。
ホウレンソウは、酸性土壌や肥料不足の土壌で育てると、生育の途中で生長が止まったり、葉が黄色くなったりします。
ホウレンソウがよく育たない場合は、一度畑の土壌酸度を測定してみるといいでしょう。

もしpH6.5以下なら畝を立てる際に、カキ殻石灰などの有機石灰を畝の表面がうっすら白くなるくらいすき込んで、酸度調整します。
1m2あたりカキ殻石灰を1つかみ(約100ml)と元肥としてボカシ肥料を200mlまいて、表層5cmくらいにすき込んでなじませます。
私の畑では土壌酸度が安定しているので、ここ2~3年有機石灰は使用していません。ボカシ肥料だけをすき込んでいます。

②タネまき

ホウレンソウ栽培で難しいのは発芽させること。タネがかたい殻で包まれているので、タネまき前日から一晩水に浸しておくと発芽がスムーズです。発芽しやすいようにコーティングしたタネを利用する場合は、水に浸す必要はありません。

タネは条間30cmで2条まきにします。トゲのある生種は水に浸したものを2~3mmの間隔でまきます。あとで間引けばいいので、厚めにまいておくと、安心です。発芽率のいいコーティング種子の場合は2cm間隔でスジまきするといいでしょう。

畝の表面を凸凹がないように平らにして、まき溝をつけます。支柱など棒を畝に押しつけて溝をつくってもいいですし、私の場合は三角ホーでスジをつけていきます。

溝の中にタネをまいたらもみ殻くん炭で覆い、周りの土を寄せて、手のひらでしっかり鎮圧します。

タネをまいたら水やりをします。私はマイエンザ1000倍希釈液を上からさっとまいています。土が乾かないように不織布をべた掛けしておきます。

ホウレンソウは直根を伸ばしてから芽が出るので発芽が遅いです。1週間くらいかかります。発芽がそろったら不織布は外します。

③メンテナンス

このあたりは冬でもあまり寒くないので、保温しませんが、寒い地方の方は不織布や穴あきビニールトンネルなどで保温して育てるといいでしょう。

本葉が出てきたら間引いて3~4cm間隔にします。隣同士の葉と葉が触れ合ってきたら、間引いて6~8cm間隔にします。最終的に10cm間隔になるまで、3回くらい間引きます。

間引きするついでに除草します。畝に生えている草を抜き、畝の表面に置いておきます。

追肥はしません。葉の色が周囲の草より少し濃いくらいが最良の状態です。葉色が濃い緑色になっている場合は、窒素分が多い肥料の与えすぎで、シュウ酸が増えて味にもえぐみが出ます。

④収穫

10月以降にタネまきすると、12月~3月頃まで収穫できます。この時期に育つと寒さに当たって甘く、おいしくなります。

引き抜いて収穫すれば、根元の赤くて甘い部分も食べられますが、一度きりです。株元を5cmくらい残して刈り取り収穫すれば、再生して葉が伸びてくるので、ひと冬に何度も収穫できて長い間楽しめます。

野菜作りにまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

1
この記事のライター
関連記事
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
439views 園芸レシピ
更新: 2025-02-06 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
379views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
484views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
733views 園芸レシピ
更新: 2025-01-31 22:48:09
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
506views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
最新記事
赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!
更新: 2025-02-22 12:00:00
とってもかしこいと言われているゴリラ。とがった肩と、長い腕がとくちょうだよ。迫力のある強そうなゴリラは、人気の折り紙作品の1つです。
更新: 2025-02-21 12:00:00
和装姿の文学少女とカフェのメイドをアップリケ。縞の着物に格子の帯を締めた装いに、ベレー帽とメガネの飾りをプラスして文学少女を表現。メイドは赤のぼかし柄の着物に白いレースのエプロンを合わせて。
33586views 手作りレシピ
更新: 2025-02-20 12:00:00
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル