
必要な材料(1体分)

「連獅子の着物」の折り方
01

02 上から2/5を貼る

03 上の1枚で頭を作る。 ※後述『「人形の頭」の折り方』を参照

04 重ね衿2枚を差し込む。※後述『「人形の衿」の折り方』を参照

05 胸の線に合わせるように袖を折る

06 端の線に合わせて折り返す

07 袖をひらいてひし形にたたむ

08 中心に折り合わせる

歌舞伎でお馴染みの連獅子を折り紙で作品にしましょう!紅白の親子獅子が勢いよく舞う姿は、大変めでたく華やかなので、お正月のインテリアにも最適です!
01
02 上から2/5を貼る
03 上の1枚で頭を作る。 ※後述『「人形の頭」の折り方』を参照
04 重ね衿2枚を差し込む。※後述『「人形の衿」の折り方』を参照
05 胸の線に合わせるように袖を折る
06 端の線に合わせて折り返す
07 袖をひらいてひし形にたたむ
08 中心に折り合わせる
>>この作家のレシピ一覧を見る
東京在住。幼稚園教諭時代から、父親から習った折り紙に興味を持ち、独自に研究を重ねる。
父の志を継ぎ、暮らしの中に活かされる「美しくやさいい折り紙」をモットーとした折り方を提唱。
教室「向日葵」を主宰。地域のシルバーセンター、児童館などの講師も務める。
【著者より一言/『四季の折り紙―季節の移り変わりを楽しむ折り紙(K5)』より】
日本にはすばらしい四季があります。春の桜、夏のすいれんなど、季節の移り変わりを花が教えてくれます。
そして、この四季には、いろいろな行事も行われます。お正月、桃の節句などの四季折々の行事と花を折り紙で表現してみました。
暮らしを彩る折り紙として、お部屋に飾ったり、贈り物にしたりと、折り紙の楽しさを感じていただければ幸いです。
■おすすめの本はこちら
>>「四季の折り紙―季節の移り変わりを楽しむ折り紙」の購入はこちらから