MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「島ラッキョウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「島ラッキョウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

島ラッキョウは、らっきょうの一種で、独特な辛みと香味がある野菜です。沖縄で栽培されていて、沖縄の飲食店ではお酒のおつまみの定番でもあります。ここでは地域による栽培時期、育て方、収穫方法などを、解説します。

perm_media 《画像ギャラリー》「島ラッキョウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

島ラッキョウとは(特徴)

浅植えは小粒に、深植えは大粒に育つ

「島ラッキョウ」とは沖縄県独自のラッキョウの品種です。一般的なラッキョウよりも小型で香りが強いのが特徴です。私はエシャレットとして若採りして生食するほか、ラッキョウ漬けにもします。

分げつで増やして生食もラッキョウ漬けも楽しむ

沖縄の島ラッキョウは茎が少し紫がかっていて、1粒から20~30個に分げつして増えます。生食でき、ラッキョウ漬けはもちろん、天ぷらや酢漬け、塩漬け、味噌漬けなどもおいしいです。

*ヒガンバナ科

■監修=三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000m2の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。有機栽培2年目にはボカシ肥料の施肥量を半分に減らし、3年目に畑の土壌酸度がph6前後で安定しているのを確認してから、作付けのたびに堆肥や石灰をすき込むことを中止。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。
(病気や害虫が減って野菜が育てやすくなり、味のいい野菜が採れる三並流超減肥有機農法での野菜の育て方を紹介します。)

栽培の目安・カレンダー

■植え方:ラッキョウ漬け用には7~8gのタネ球を尖っているほうを上に向け、1穴2粒、浅めに植える。早採りのエシャレット用は1穴3粒。

■追肥:本葉2~5枚伸びているときにタンニン鉄液を散布し、12月と2月に1m2あたり100mlのボカシ肥料を施す。

育て方

01 植えつけ

9月中旬~10月中旬にタネ球を植えつけます。たくさん分球させて小さめのラッキョウを収穫したいので、1粒が7~8gの大きめのものをタネ球として使い、1か所2粒ずつ、尖ったほうを上にして植えつけます。

タネ球は頭の先が少し地上に出ているくらいの浅植えにします。浅植えにすると分球が多くなり、小粒のものが多くなります。深植えすると分球が少なくなり、大粒のものが採れます。

エシャレットとして若採りし、生食するものは小粒のタネ球を1か所3粒植えにします

02 メンテナンス

本葉が2~5枚伸びた頃、タンニン鉄液をまきます。追肥はニンニクと同じで、12月と2月にボカシ肥料を施します。

03 収穫

4月中旬~5月下旬に若採りしてエシャレットで楽しみます。
5月中旬~7月中旬、何回かに分けてラッキョウを収穫します。
一部をそのまま畑に残して2年採りにすると、再度分げつして数が増え、やや細身のよく締まった良質のラッキョウが採れます。

定植後にタンニン鉄液をまいて育てたところ、根張りがよくなった。若採りのエシャレットの収穫をするとき、移植ゴテで土を起こさなければ手で抜けなかった。細めのエシャレットではなく太い島ラッキョウが採れた。

野菜作りにまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2023年9月秋号」では、今回紹介した野菜以外にもたくさんの家庭菜園の情報を、わかりやすく丁寧に紹介しております。

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
855views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
544views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
610views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
761views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
859views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
「便利だから」と「LINE」をひとにすすめられたものの、どう使えばいいかわからない方もいるでしょう。LINEは、あなたと家族・友人を繋いでくれるサービス。日常の連絡はもちろん、災害時には安否確認の手段としても活躍します。
更新: 2025-11-22 12:00:00
長方形の布を折って縫うだけで作れるボストンバッグです。デイリーにも旅行にも使えるサイズ感がうれしいですね。
更新: 2025-11-21 12:00:00
ボーダー柄の生地を生かして新鮮な秋刀魚を作りました。ボタンで再現した目がユニークで、思わずくすっと笑えます。リングに鍵を通したり、バッグに着けたり、お好みでお使いください♪
更新: 2025-11-20 12:00:00
レトロかわいいグラニースクエアモチーフをつないだ1点。首元にさらっと巻いて、コーディネートの主役に!編み物初心者でもトライしやすい、手編みこものレシピの1つです!
更新: 2025-11-19 12:00:00
ワンショルダーのショルダーバッグは、カジュアルにもきれいめにも寄り添ってくれる万能バッグ。前・後ろとマチを外表に縫い合わせ、パイピングで始末しました。ブルーのモダンなプリントに無地のモノトーンを合わせて、大人の印象に!
更新: 2025-11-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル