シャキシャキ食感が良い「クウシンサイ(空心菜)」を家庭菜園で育てましょう!くせが無くあっさりした味わいなので、どんな料理にもピッタリ!土づくり、タネまき、植えつけ、メンテナンス、収穫、株の増やし方を、写真付きで丁寧に解説します。
perm_media
《画像ギャラリー》「クウシンサイ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
クウシンサイは高温を好む野菜ですが、乾燥が続くと弱ってきます。日照りが続くようであれば、水やりをするといいでしょう。
05 収穫
草丈が20cmくらいになった頃、タネまきから約45~60日で収穫できます。下のほうの葉を2~3枚残して、葉先からやわらかい部分を茎ごとハサミで切り採ります。摘めば摘むほどわき芽が伸びて茂ります。あまり大きく伸ばすと茎がかたくなるので、やわらかいうちにどんどん採りましょう。
ニンニク炒めやおひたし、サラダ、タマネギと一緒にかき揚げなどにしてもおいしいです。
収穫を終えた株を1株残しておくと10月すぎに白い花が咲き、タネをつけます。タネ採りも簡単にできます。
06 株を増やす
収穫が始まって2か月もすれば、収穫量が減ってきます。計画的に挿し木をしておくと、11月頃まで途切れずに長期収穫することができます。下のイラストのように茎を切って土に挿しておくだけで簡単に根付きます。
5月中旬に植えつけた株が採れるのが6月下旬~8月中旬。その茎を7月上旬に切って挿しておけば、7月下旬~9月中旬に採れます。その茎をまた8月中旬に挿しておけば、9月中旬~11月中旬まで採れるというわけです。
簡単に挿し木ができるのはメリットですが、気をつけなくてはいけないのが片付けです。管理機や耕うん機を使って株ごとすき込むと、その辺一帯クウシンサイ畑になってしまいます。収穫が終わった株は抜き取りましょう。
野菜作りにまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!
「野菜だより2023年7月夏号」では、今回紹介した野菜以外にもたくさんの家庭菜園の情報を、わかりやすく丁寧に紹介しております。
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00