
パイプを掘り出して収穫する とても手軽な自然薯づくり
昨年、自然薯の植えつけ作業をしました。写真はその成果です。長さ1m20~50cmサイズのいいイモが採れました。
パイプを埋めたのは、菜園区画の西側の端。ここなら区画内の野菜が日陰に入りません。ここを定位置にして毎年、自然薯をつくろうと思います。
クレバーパイプを利用した自然薯づくりは3回目になります。いずれも確実に収穫でき、収穫作業がラクなのでうれしい限りです。
自然薯の植えつけ適期は3月下旬~5月中旬で収穫は冬。パイプ埋設栽培なら、初心者でもおいしい自然薯を手軽につくれます。今年の夏の菜園計画に自然薯づくりをおすすめします。
\収穫は冬!/

\収穫はラクラク、パイプの中に立派な自然薯!/

\斜めに埋めたパイプの中で自然薯が育つ/

育て方
1. クレバーパイプを溝に埋める
◆ポイント
肥料っ気のない土をパイプに詰める
01 クレバーパイプを埋めるための溝を掘る。溝のサイズは、幅25cm、深さ30~40cm。

02 クレバーパイプの中に肥料分のない土(山土、真砂土、赤土など)を詰める。きれいで品質のいいイモを育てるには、有機物が混じった土ではなく、清浄な土を使うのがポイント。

03 クレバーパイプを10~15度の角度をつけ、30cm間隔で重ねて並べたら、土を戻して埋める。パイプの受け皿が同じ高さに並ぶように埋めるのがポイント。

04 受け皿の真ん中に案内棒を立てて固定する。
