MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ズッキーニ」のタネ採りのやり方(家庭菜園)

「ズッキーニ」のタネ採りのやり方(家庭菜園)

ズッキーニは、炒めても焼いても煮てもおいしい野菜!コツを学んで、お盆過ぎまで元気に乗り切らせ、入手困難な極上のタネを採りましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》「ズッキーニ」のタネ採りのやり方(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ズッキーニのタネを採るならこの品種がおすすめ!

・ブラックビューティー
・ゴールドラッシュ
・コスタータロマネスコ

【おすすめポイント】
●ブラックビューティーは黒に近い深緑色の果皮をもつおなじみの色と形の固定種。
●ゴールドラッシュは、鮮やかな黄色の果実がカラフルな、多収穫で育てやすい品種。薄くやわらかいので、サラダやぬか漬けでもおいしい。
●コスタータロマネスコ(下の写真)は、イタリアの伝統品種。果皮が白と薄緑のストライプ模様。果肉がしっかりしていて食味よく、大きな花は花ズッキーニとしても最適。

【改正種苗法について】
農林水産省が「登録品種」として認めた農作物のタネや苗は、開発者の知的財産権の保護のため、その独占的販売権が25年(樹木の場合は30年)認められます。つまり、登録品種の種苗を増やして販売、譲渡することは原則禁止。ただし、家庭菜園での自家消費を目的とした採種は禁じられていません。

ズッキーニのタネ採りのポイント

梅雨に弱いので、水はけをよくする!

◆ポイント1:肥沃かつ水はけのよいところで育てる

ズッキーニは、「ペポカボチャ」と呼ばれるカボチャの一種です。北アメリカ南部やメキシコ北部を原産地とし、乾燥気味の気候で育ってきたため湿気が苦手。梅雨どきに受粉不良や根腐れをよく起こします。
また、肥沃地を好みますが、窒素肥料が多いと実が腐りやすくなります。
そこで、植える1か月前に“ネギ鞍つき”をつくり、肥沃かつ水はけよい場所を用意します。

ポイント2:ズッキーニは他家受粉100%!3株を隣同士で植える!

ズッキーニは自分の花粉で受粉しない、他家受粉100%の植物。さらにズッキーニの花は香りがなく、虫が飛来しづらいため、受粉不良になりがちです。
1株では実ができないので同じ品種を3株以上、隣同士で植えて自然交配させます。ほかの品種のズッキーニやペポカボチャ類が500m以内にあると交雑します。
そこでタネを採る場合は、人工授粉して確実に交雑を防ぐことがポイント。

ポイント3:タネが完成するまで開花から55日以上かかる!

ズッキーニは花が咲いてから、わずか2~3週間で採種果と同じ大きさの果実になります。
ただし、見た目は立派でも中のタネはまだまだ未熟。タネが充実し、発芽力をもつまでには開花から55日以上も必要です!
そこでズッキーニがまだ元気な初期段階で、採種果をつけさせることが重要。真夏の暑さで枯らすことなく、なるべく長期間、若々しい状態に保つ工夫も必要です。

採種果は2kg近くにもなる!

ポイント4:2週間追熟させると発芽力が大幅アップ

採種果を収穫したら、直射日光が当たらない風通しのよい場所に2週間以上置いて追熟させます。この追熟によってタネの厚みが増し、より発芽能力の高いタネになります。
ちなみにカボチャの追熟期間は2~3か月必要ですが、ズッキーニの場合は2週間の追熟で大丈夫。ズッキーニの採種果は長く追熟させると、傷む場合があるからです。

ズッキーニのタネ採りのツボ

ズッキーニは、まだ涼しい初夏の頃にたくさん採れる果菜類。梅雨の長雨と暑さで、夏本番前にあっけなく枯れてしまう……という人も多いのでは。
しかし、ズッキーニのタネは完成するまで開花から55日以上。その前に枯れてしまったら、もはや打つ手がありません。そこで重要なのが、樹勢を強くすること。刈り草を畝にたっぷり敷き、15cm以内の小さい実を若採りすることで、お盆すぎまで疲れさない樹をつくることができます。
また、6月末から7月上旬には採種果をつけさせます。採種果をつけるタイミングが遅れると、実が完熟する前に枯れるリスクが高まります。

【◆実り始め(収穫初期)】

★【タネ採り格言】
お盆すぎまでノリノリの若さで限界突破

【◆6月末から7月上旬】

1
この記事のライター
関連記事
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
439views 園芸レシピ
更新: 2025-02-06 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
379views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
484views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
733views 園芸レシピ
更新: 2025-01-31 22:48:09
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
506views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
最新記事
赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!
更新: 2025-02-22 12:00:00
とってもかしこいと言われているゴリラ。とがった肩と、長い腕がとくちょうだよ。迫力のある強そうなゴリラは、人気の折り紙作品の1つです。
更新: 2025-02-21 12:00:00
和装姿の文学少女とカフェのメイドをアップリケ。縞の着物に格子の帯を締めた装いに、ベレー帽とメガネの飾りをプラスして文学少女を表現。メイドは赤のぼかし柄の着物に白いレースのエプロンを合わせて。
33596views 手作りレシピ
更新: 2025-02-20 12:00:00
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル