MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)

有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)

家庭菜園では化学肥料や農薬に頼る栽培法ではなく、「有機栽培」がおすすめ!ここでは有機栽培に欠かせない「有機質肥料」について、その特徴をわかりやすく説明していきます!

perm_media 《画像ギャラリー》有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

有機質肥料のいろいろ(使い分け方)

有機質肥料には、生のものと発酵済みのものがあります。それぞれ特徴があって、適した使い道があります。
たくさん使いたい元肥用には、安価な生タイプを使い、追肥には、効きだしが早い発酵タイプを使うといいでしょう。

元肥に向く「ゆっくり効くタイプ」の有機質肥料

★Point
・施してから3週間後に植えつけをする
・肥料効果がおだやかにじわじわ出る

『油かす』

<三要素>
N5:P2:K1 など

<特徴>
油かすは、ナタネ油やコーン油などの搾りカス。原料によって三要素の含有量は若干変わりますが、いずれも窒素(N)を豊富に含む肥料で、あらゆる野菜に利用できます。

<使い方>
ゆっくり効く生の有機物なので、元肥として利用。植えつけの3週間前までに施しておきます。ボカシ肥料の材料にも向いています。

『米ぬか』

<三要素>
N2:P4:K1.5 など

<特徴>
米ぬかは、精米の際に出るかす。油かす同様に元肥向き。リン酸(P)がやや多く、油かすとブレンドして元肥に使うといい。コイン精米所や米穀店などで手に入ります。

<使い方>
植えつけの3週間前までに施し、土とよく混ぜます(土の中に塊が残ると米ぬかがかたまってしまう)。ボカシ肥料の材料のほか、堆肥づくりにも利用します。

元肥&追肥に向く「早く効きだすタイプ」の有機質肥料

★Point
・一度発酵させてあるので肥料効果がすぐに出る
・施肥後すぐに植えつけることができる

『発酵油かす』

<三要素>
N4:P6:K2 など

<特徴>
油かすを発酵させた、窒素(N)主体の有機質肥料。発酵済みなので、畑に施してから3日ほど置けばタネまきや苗の植えつけができます。さまざまな商品が市販されていて、油かす以外の有機物をブレンドして養分バランスをよくしたものが多いです。

<使い方>
元肥として使うほか、肥料効果が速やかに出るので追肥に利用できます。

『発酵鶏ふん』

<三要素>
N3:P6:K3 など

<特徴>
鶏ふんを発酵させたもの。リン酸(P)が豊富で、果菜類に利用すると、実のつきがよくなる。乾燥鶏ふんも利用されますが、独特の臭いがあります。家庭菜園では臭いが穏やかな発酵鶏ふんがおすすめです。

<使い方>
元肥や追肥に使います。ただし、化学肥料並みの即効性があるので使用量に注意します。

『ボカシ肥料』

1
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
夏の畑しごとで注意したいのが、暑さ負けだ。黙々と草取りなどをしていると、頭がクラクラしてくる。恐ろしいのは熱中症で、これは絶対に避けなくてはならない。大切なポイントを簡単にまとめてわかりやすく解説します!
92views 園芸レシピ
更新: 2025-05-19 12:01:54
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
527views 園芸レシピ
更新: 2025-04-28 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
660views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
600views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
485views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
最新記事
閉じればハート、広げれば四葉のクローバー。なんとも幸せな気分にしてくれるニードルホルダーには、刺しゅうをしているスーをあしらって。
更新: 2025-05-20 12:00:00
夏の畑しごとで注意したいのが、暑さ負けだ。黙々と草取りなどをしていると、頭がクラクラしてくる。恐ろしいのは熱中症で、これは絶対に避けなくてはならない。大切なポイントを簡単にまとめてわかりやすく解説します!
92views 園芸レシピ
更新: 2025-05-19 12:01:54
今大人気のかぎ針で編む、春夏糸のモチーフ編みのこものとウエアの本。モチーフならではの形や色合わせのバリエーションを存分に楽しめる一冊。
174views 本│編み物
更新: 2025-05-17 12:00:00
爽やかなホワイトのタイトスカートは、程よい厚みのカツラギで作りました。足首が見えるミモレ丈で作ればすっきりとはけます。Tシャツとスニーカーでスポーティーに着こなすのが今の気分。スカート丈をアレンジすればトレンドのミニスカートに!
更新: 2025-05-15 12:00:00
思わずくすっと笑えるぎょうざポーチ!リップや目薬、鍵なんかがすっぽり入る手の平サイズ。ぱかっと開くから、思ったより物が収まって便利です。普通のぎょうざだけでは少し寂しいから、緑色の翡翠ぎょうざも作ってみました♪
更新: 2025-05-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル