MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)

有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)

家庭菜園では化学肥料や農薬に頼る栽培法ではなく、「有機栽培」がおすすめ!ここでは有機栽培に欠かせない「有機質肥料」について、その特徴をわかりやすく説明していきます!

perm_media 《画像ギャラリー》有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

有機質肥料のいろいろ(使い分け方)

有機質肥料には、生のものと発酵済みのものがあります。それぞれ特徴があって、適した使い道があります。
たくさん使いたい元肥用には、安価な生タイプを使い、追肥には、効きだしが早い発酵タイプを使うといいでしょう。

元肥に向く「ゆっくり効くタイプ」の有機質肥料

★Point
・施してから3週間後に植えつけをする
・肥料効果がおだやかにじわじわ出る

『油かす』

<三要素>
N5:P2:K1 など

<特徴>
油かすは、ナタネ油やコーン油などの搾りカス。原料によって三要素の含有量は若干変わりますが、いずれも窒素(N)を豊富に含む肥料で、あらゆる野菜に利用できます。

<使い方>
ゆっくり効く生の有機物なので、元肥として利用。植えつけの3週間前までに施しておきます。ボカシ肥料の材料にも向いています。

『米ぬか』

<三要素>
N2:P4:K1.5 など

<特徴>
米ぬかは、精米の際に出るかす。油かす同様に元肥向き。リン酸(P)がやや多く、油かすとブレンドして元肥に使うといい。コイン精米所や米穀店などで手に入ります。

<使い方>
植えつけの3週間前までに施し、土とよく混ぜます(土の中に塊が残ると米ぬかがかたまってしまう)。ボカシ肥料の材料のほか、堆肥づくりにも利用します。

元肥&追肥に向く「早く効きだすタイプ」の有機質肥料

★Point
・一度発酵させてあるので肥料効果がすぐに出る
・施肥後すぐに植えつけることができる

『発酵油かす』

<三要素>
N4:P6:K2 など

<特徴>
油かすを発酵させた、窒素(N)主体の有機質肥料。発酵済みなので、畑に施してから3日ほど置けばタネまきや苗の植えつけができます。さまざまな商品が市販されていて、油かす以外の有機物をブレンドして養分バランスをよくしたものが多いです。

<使い方>
元肥として使うほか、肥料効果が速やかに出るので追肥に利用できます。

『発酵鶏ふん』

<三要素>
N3:P6:K3 など

<特徴>
鶏ふんを発酵させたもの。リン酸(P)が豊富で、果菜類に利用すると、実のつきがよくなる。乾燥鶏ふんも利用されますが、独特の臭いがあります。家庭菜園では臭いが穏やかな発酵鶏ふんがおすすめです。

<使い方>
元肥や追肥に使います。ただし、化学肥料並みの即効性があるので使用量に注意します。

『ボカシ肥料』

1
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
319views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
351views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
352views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
641views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
721views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
ガーデンパーティを開催するための工夫を凝らしたお庭の実例!自宅のお庭なら、気兼ねなくリラックスして過ごせますし、お子さんたちがどこかに行ってしまわないか、と心配することもなく大人も安心して楽しめますよ♪
更新: 2025-08-23 12:00:00
材料を作業台などに固定しておく時に使う「クランプ」。動かないようにすることで、接着やビス打ちなどの作業をスムーズに行うことができます。ここでは初心者でも使いやすいバークランプの使い方のコツを紹介します。
更新: 2025-08-22 12:00:00
動物を折り紙で作りましょう。羊毛のフワフワ感は、凹凸のある紙を使うことで再現しました!立体感が増し、大人っぽい素敵な作品に仕上がりますよ。
更新: 2025-08-21 12:00:00
エンボスフラワーの布地で作った3way仕様のミニバッグ。チェーンを二重にするとハンドバッグに、一重にするとポシェットに、取り外すとポーチとして使えます。マチがついているので小ぶりながらもたくさん物が入ります!
更新: 2025-08-20 12:00:00
いつものルウカレーが劇的に進化するレシピ本からおすすめレシピ「混ぜ混ぜ焼きカレー」をピックアップ!しょう油で少し濃い味にしてからご飯としっかり混ぜる。オーブンで焼くときには、チーズのコクとローズマリーの香りが肝心!(…水野仁輔氏)
更新: 2025-08-19 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル