MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
人気の観葉植物│選び方のコツを解説!

人気の観葉植物│選び方のコツを解説!

「観葉植物がある生活」をするためのノウハウを解説!ライフスタイルが変化したいま、自宅で観葉植物を育ててみたいという方が増えています。ここでは、一鉢目に何を選んだらいいの?といった植物ライフ初心者さんに知っていて欲しい情報をご紹介します。

perm_media 《画像ギャラリー》人気の観葉植物│選び方のコツを解説!の画像をチェック! navigate_next

1鉢目を決めるにはどうする?

膨大な品種がある観葉植物からお気に入りの1鉢目を選ぶのはとても大変です。まずは小さいものから…という方が多いですが、実は鉢のサイズが大きく成熟した株の方が丈夫で育てやすく失敗しません。
1鉢目を決めるときに考えたい3つのポイントがこちら。

*置く場所から考えよう

観葉植物の置き場所は「太陽光」、「風通り」、「10度以上の温度(朝晩は除く)」、「エアコンの風が当たらない」、この4つの条件を満たすことがマストです。
リビングやキッチン、寝室など普段過ごす時間が長い部屋が該当することが多く、育てやすい環境になります。

「太陽光」は植物が生きるためのエネルギーを作り出すための光合成に不可欠。「風通り」は新芽の促進・健康な生長と虫予防のために必須です。
また、観葉植物の原産地は高温多湿の環境が多いので、屋外や寒い場所ではうまく育ちません。またエアコンの風は、極端な温度や乾燥で葉を傷めてしまうので必ず避けます。

これらを踏まえた上で、お部屋を見回してみましょう。自分が置きたかった場所が、植物にとって好都合の場所か確認します。もしすでに家具などが置いてある場合、思い切って模様替えをし、理想の置き場所を作るのもおすすめです。

*「木っぽい」木本類と「葉っぽい」草本類

観葉植物は見た目で大まかにタイプが分かれます。太い枝に葉が付いた“木っぽい”タイプの木本類、葉や茎がメインの“葉っぽい”草本類や多肉植物。見た目の好みを決めてから選ぶと、種類が多い観葉植物も選びやすくなります。

*育てやすい品種を選ぶ

「水やりの頻度が少ない」「なんか聞いたことある」がキーワード。耳なじみのある植物は、長く日本で親しまれている品種なので、丈夫なものが多いです。
例えばゴムの木、ユッカ、パキラ、ドラセナなど。

シンボルツリーを選ぼう

大型の植物は、成熟している個体が多いので、丈夫で育てやすいという利点があります。つまりどの品種を選ぶかは見た目だけで判断できるということ。お部屋の中か外か、中ならどの場所にどんな植物を置くか。楽しく想像しながら自分だけの1鉢を選びましょう。

*どんな植物があるの?

シンボルツリーとなる150cm以上の大型の植物は、幹も太くたくましい気根が出ているもの、葉が大きく広がるものなど、原生地の姿を思わせるような存在感のある個体が売られています。
ベンガレンシス、ウンベラータ、ベンジャミンなど育てやすく品種も多いフィカス類は初心者から上級者まで人気があり、曲がりや流れ仕立てなどさまざまな樹形から選ぶことができます。
また、パンノキ、シナモンなど小鉢では流通しないような品種もあります。

ドラセナやシェフレラなどのごつごつした幹や変わった樹形を楽しめる品種、大きく葉が開いたヤシ類やストレリチアなどは、大型でしか味わえない姿と言えます。
木質化したり根上がりになっているモンステラやサボテンなどもファンが多く、広く楽しまれています。

それぞれの個性が出る大型サイズは自分好みの1鉢を見つけるのが醍醐味です。

*スリム?ボリューム?

部屋の邪魔にならないようにスリムな樹形を選ぶのも良いですが、ボリュームのある樹形をあえて選んでみるのも良いですよ。ソファ周りやリビングダイニングの中央に置くと、よりシンボリックに植物の存在感を演出できます。

1
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
248views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
414views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
297views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
390views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
291views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
ネクタイを小物にリメイク!いろいろなネクタイをちょっとずつ使って、ブックカバーにアップリケしました。思い出のたくさん詰まったネクタイで作ったら、持ち主だった方へのプレゼントとしても喜ばれそう!
更新: 2025-07-22 12:00:00
大人気イラストレーター、佐倉おりこさんによるメルヘンかわいいぬりえブック。メルヘンな世界観のアイドルや童話の主人公などかわいいぬりえが24点掲載!
更新: 2025-07-20 12:00:00
白いプラバンに色鉛筆で描いて作る、プラバンアクセサリーの本。こどもや動植物を絵本のように優しい色彩で描いた、愛しさあふれる世界観が魅力。小さなパーツをたくさん重ねて作る、立体感も特徴の一つです。そのままなぞって描ける、実物大の図案入り。
更新: 2025-07-19 12:00:00
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル