MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
家庭菜園「ラッカセイ」の育て方

家庭菜園「ラッカセイ」の育て方

ラッカセイの育て方を解説します。タネまきから油断せずカラス対策をして育ていていくのがポイント。自分で育てないとなかなか食べる機会がない「生の落花生」を味わえるのも、家庭菜園の醍醐味です。収穫後の美味しい食べ方もご紹介します。

perm_media 《画像ギャラリー》家庭菜園「ラッカセイ」の育て方の画像をチェック! navigate_next

基本情報

(マメ科)
●タネまきから油断せずカラス対策をして育てる
●畝幅:50cm
●まき方:株間25cm
●元肥:なし
●追肥:なし

栽培スケジュールの目安

ラッカセイについて

品種名はわからないけれど我が家の定番ラッカセイ!

我が家で育てているラッカセイは3種類です。通常のラッカセイの2倍の大きさがある「おおまさり」と、薄皮が黒い「黒ラッカセイ」、小粒で薄皮が赤いラッカセイです。
黒ラッカセイと赤ラッカセイは県内の直売所で食用として販売されていたものを珍しいと思って買いました。正式な品種はわかりませんが、もう何年も我が家の定番です。
地域の直売所や道の駅巡りをするとどんな野菜がいつ採れるか旬もわかるので、楽しいです。

殻やマメの色は普通のラッカセイのようだが、薄皮はアントシアニン豊富な黒色。

育て方

01 土づくり

ラッカセイは水はけのいい土地を好み、多湿を嫌います。我が家ではハクサイとダイコンの後作でラッカセイを育てています。
元肥は施さずに、ミニ耕うん機でしっかりと耕しておくだけです。
マメ科のラッカセイは、根についている根粒菌のおかげで空気中の窒素を取り入れることができるので、肥料は少ない方がいいのです。
むしろ肥料過多になると葉ばかりが茂ります。

02 タネまき

5月上旬に株間25cmで1列、1か所1粒ずつまきます。上から土を3cmくらいかぶせて鎮圧します。ラッカセイはカラスの大好物なので、芽が出てくると掘り返します。タネをまいたら少し大きくなるまで、畝にネットをべた掛けしておくと安心です。芽が出なかったところには追いまきします。

これまで交雑しないと思っていましたが、昨年色が混ざっているようなものが採れました。今年は念のため畝の位置を離して育てようと思っています。

ハクサイとダイコンの跡地にラッカセイの畝をつくる。ラッカセイは土中にできるので、ミニ耕うん機でしっかり耕しておく。1品種につき畝を1本ずつ用意する。

03 メンテナンス

ラッカセイは結構長い間、黄色い花をあちこちに咲かせます。花の付け根のところから子房柄というツルが伸びてきて、土の中に潜ります。その先にラッカセイができるのです。
7月頃、黄色い花が咲き始めたら、一度土寄せをしています。赤いラッカセイはあまり広がらないので株元に土寄せをし、広がって育つ黒ラッカセイとおおまさりは畝の土をほぐすように中耕するだけにしています。
収穫間近には植えつけのときのようにカラスよけのネットをバッサリかぶせておくといいでしょう。

7月には葉も茂り、黄色い花がぽつぽつ咲き始める。

04 収穫

10月になったら試し掘りをし、10月中には全部掘り取ります。しっかりマメが入ったサヤと未熟なサヤが混在していますが、全部熟すことはないので、ほどほどのところで収穫します。
枝からはずしたサヤはオケで洗って土を落とします。フタのあるザルに並べて乾燥させてから、割って中のマメを取り出します。
以前広げて干しておいたら、カラスが半分食べていました。
農家のように土に積んで乾かそうとしたら、白いカビが生えてきたこともあります。それほど多い収穫ではないので、大切に洗って乾かしています。

10月に試し掘りをしつつ茹でて食べ、10月中にはすべて掘り上げる。

1
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
287views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
334views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
343views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
498views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
523views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
287views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル