MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「キウイフルーツ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)

「キウイフルーツ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)

果樹の性質はそれぞれ異なるため、栽培方法は1つ1つ違います。ここではキウイフルーツについて、ポイントをおさえながら育て方を解説していきます。キウイフルーツは子供にも大人にも人気のある果物。そのまま食べるのほか、サラダに入れるのもおすすめです。

perm_media 《画像ギャラリー》「キウイフルーツ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

キウイフルーツを育てるためのポイント

●木には雄木と雌木があり、どちらも植える。
●棚を設置し、オールバック仕立てか一文字仕立てにする。
●収穫は熟す前に行い、数日おいて熟させてから食べる。

キウイフルーツは病害虫に強く、育てやすい果樹です。雄木と雌木があり、両方の木を植えないと果実がつきません。また、果肉の色が赤、黄、緑色の品種があり、それぞれの雌木の開花期に合わせて花を咲かせる雄木を選ぶことが大切です。
つるがよく伸び、3㎡くらいの棚にはわせます。雄木と雌木を対角線上に植えてオールバック仕立てにすると、棚の下のスペースも利用しやすいでしょう。

基本情報

・難易度/ふつう
・高さ/支柱2m程度
・仕立て/オールバック仕立てなど
・性質/落葉つる性
・受粉樹/必要
・耐寒気温/−7℃
・土壌pH/6.0~6.5
・花芽位置/枝全体

栽培カレンダー・年間の作業

上記のエメラルドグリーン色【剪定】

:つけ根あたりの枝だけ残して切る。

上記の緑色【誘引】

:つるが伸びるたびに棚に固定する。

上記の紫色【人工授粉】

:毎年実つきが悪い場合のみ行う。

上記の黄緑色【摘心】

:つるの伸びすぎを防ぐために、先端を摘み取る。

上記のピンク色【摘果】

:なりすぎた果実は摘み取る

上記の【茶色】枝の間引き

:棚の上に飛び出した長いつるを切り取る。

上記のオレンジ色【収穫】

:それぞれの品種に合わせた時期に収穫する。

植えつけ・肥料・おすすめの品種

*植えつけ:11月〜12月、2月中旬〜3月

★植えつけのポイント
深さ・直径ともに50㎝ほどまで掘り、掘り上げた土に腐葉土を混ぜる。一文字仕立ては棚の中央に植え、オールバック仕立ては支柱の近くに植える。

[一文字]に仕立てる
およそ4年ほど苗木から育てて棚などに誘引する。一文字仕立てでは、3㎡当たり6〜8本の枝を主枝として残す。枝はできるだけ更新して若い枝を保つ。

*肥料:2月、6月、10月

★肥料のポイント
直径1m未満の木は、2月に油かす130g、化成肥料を6月と10月にそれぞれ30g施す。

枝葉が茂る範囲に均一に肥料を施す。6月と10月は枝葉の状態を見て量を調整する。

1
この記事のライター
関連記事
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
438views 園芸レシピ
更新: 2025-02-06 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
379views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
483views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
733views 園芸レシピ
更新: 2025-01-31 22:48:09
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
495views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
最新記事
赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!
更新: 2025-02-22 12:00:00
とってもかしこいと言われているゴリラ。とがった肩と、長い腕がとくちょうだよ。迫力のある強そうなゴリラは、人気の折り紙作品の1つです。
更新: 2025-02-21 12:00:00
和装姿の文学少女とカフェのメイドをアップリケ。縞の着物に格子の帯を締めた装いに、ベレー帽とメガネの飾りをプラスして文学少女を表現。メイドは赤のぼかし柄の着物に白いレースのエプロンを合わせて。
29748views 手作りレシピ
更新: 2025-02-20 12:00:00
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル