MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
畑の虫対策!「防虫トンネルの効果的な利用方法」について

畑の虫対策!「防虫トンネルの効果的な利用方法」について

野菜を育てるためには、虫との戦いも避けられません。ここでは、天敵が少なく、害虫被害が出る畑で野菜を守るためによく活用される「防虫トンネル」について、詳しく解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》畑の虫対策!「防虫トンネルの効果的な利用方法」についての画像をチェック! navigate_next

防虫トンネルの基本情報

防虫トンネルを利用する際に気をつけたいのは、野菜を守るはずの防虫トンネルを、「害虫の虫カゴ」にしないことです。
野菜の世話をするために防虫ネットを開けたときなど、何かのタイミングでトンネル内部に害虫が入り込むと、トンネル内には天敵がいないために、あっという間に害虫が繁殖して、野菜は食べられ放題になります。

家庭菜園では、目合い1.0mmの防虫ネットがおすすめで、多くの害虫をガードできます。
キスジノミハムシのような小さな虫は、目をくぐって侵入することもあり、ネキリムシのように地面を這ってネットの隙間から内部に入り込む害虫もいます。

防虫トンネルの張り方のポイント

害虫の侵入を極力許さないよう、防虫トンネルの張り方を工夫しましょう。ポイントは、3つです。

①防虫ネットの裾はしっかりと固定しておくこと。強風でめくれると害虫が入ってきます。
②野菜の世話をするために防虫ネットを開けるのは風下側にし、なるべく短時間で作業を終えて防虫ネットを閉じること。
③そして栽培中は、常にトンネルの内部に目を光らせておくこと。害虫がいたら捕殺します。

やり方

*防虫ネットは少々緩めに張る

モンシロチョウやコナガの成虫などがネットの内側にとまっていることがある。ネットを緩めに張っておけば挟んで容易に潰せる。
また、ネットの目から侵入する小さな虫もいるが、風でネットが動いていると入りづらくなる。

*防虫ネットの選び方

家庭菜園では目合い1.0mmの防虫ネットがおすすめ。もっと細かい目合いの防虫ネットもあるが高価。細かすぎると風通しが悪くなる。畝幅の2倍程度の幅の防虫ネットを選ぶ。
裾を固定する際に幅に多少の余裕があるとラク。

*防虫ネットの開閉は風下側

自分の畑でもっとも頻度が高い風向きの風下側をトンネルの開口部に決める。
こちら側の防虫ネットの裾は、U字ピンで留めるか、丸太や角材を載せて固定すると、開閉がラクにできる。

*植えつけたらすぐにトンネルを掛ける

タネまき、苗の植えつけはできるだけ速やかに行い、直後に防虫トンネルを掛けること。害虫がつくリスクを極力減らすのがポイントだ。

*植えつけ前に溝を掘っておく

タネまきや苗の定植後、すぐに防虫ネットをかぶせられるよう、あらかじめ固定用の溝を掘っておく。

*防虫ネットの裾を溝に埋める

防虫ネットの裾が強風であおられてめくれたままになると、害虫は出入り自由だ。防虫ネットの裾を溝に置き、その上に土を載せてしっかりと固定しておく。

畑作りの情報についてもっと見たい方におすすめ!

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
85views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
207views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
314views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
584views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
470views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
85views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
懐かしのアノ名場面が今甦る!懐かしさ溢れる昭和から現代の令和までをテーマにした「まちがいさいがし」ができる本から、おすすめの作品をご紹介!昭和から平成を代表する、ゲレンデ風景を、クイズでお楽しみください♪
144views ホビー
更新: 2025-10-22 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
207views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
韓国で人気のワッペンワークをビーズでもっと楽しむ!季節を盛り上げるハロウィンにちなんだ作品はいかが?あざといポーズが愛らしい骨までキュートな人気者のスケルトンを紹介します!
更新: 2025-10-20 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
314views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル