

必要な材料
★材料図の見方は下記を参考にしてください。

★仕上がり:11号
★材料:a/b
パール(6㎜・a、b №200・白)各1個
パール(4㎜・a、b №200・白)各2個
メタルビーズ(3㎜・a G5/b R)各2個
丸小ビーズ(a №PF557・ゴールド/b №PF558・シルバー)各38個
テグス2号 各50cm×1本
★材料:c/d
パール(8㎜・c、d №200・白)各1個
パール(3㎜・c №204・黒/d №200・白)各10個
丸小ビーズ(c №123・パステル白/d №22・クリアゴールド)各31個
テグス2号 各50cm×1本
★テグスなどの基本材料や、道具(工具)、基本的なテクニックについては『ビーズアクセサリーの基礎』をご覧ください。
作り方
★編み図の見方
■スタート(作り始め):
テグスを指定の長さに切って作り始めます。スタートが「テグスの中心」とある場 合は、テグスを半分に折った中央の位置にスタートのビーズを通します。「糸端を ●m残す」とある場合は、指定の長さを残して始めます。
※下記編み図の例では、わかりやすいようにテグスを赤・青の2色に色分けして解説しています
■図の省略:
一定のパターンを繰り返すとき、編み図を途中で省略して表記します。
■テグスの始末 (作り終わり):
すべてのビーズが通し 終わったら、2本のテグスがほどけないよう にしっかりと固結びをします。ビーズの中に引き込み、結び目を直近のビーズのギリギリ のところでカットします。

*a/b

*c/d
図を参考にし、テグスの両端にそれぞれのビーズを通す。

*できあがり参考

