品種によってさまざまな雰囲気が楽しめる多肉植物。その強じんな性質から、基本的に場所を問わず飾ることができます。とはいえ得意不得意があるので、きちんと性質を理解して、あるべき場所に飾ってあげましょう!
perm_media
《画像ギャラリー》【多肉植物がある暮らし】おしゃれな飾り方!9選の画像をチェック!
navigate_next
日光が大好きな多肉植物の室内で一番飾りやすい場所は窓際です。光が入り、寒さ、暑さにもあまり影響がない場所。窓際に棚を作って育てましょう。
カランコエ属は寒さに弱いので室内がおすすめ。
1.月兎耳(カランコエ属)
“月の兎の耳”という何ともロマンチックな名前。
産毛に覆われた葉や茎は触るとビロードのようで、とっても気持ちがいいです。
より動物的で、ペットのような愛着が湧いてしまいます。
2.ポエール(カランコエ属)
斑入りの品種です。ピンク色に鮮やかに紅葉します。
寒さに特に弱く冬は枯れ込んでしまいますが春から成長が盛んになり元気を取り戻します。
上へと成長して、冬に真っ赤な華やかな花をつけます。
3.不死鳥(カランコエ属)
葉の縁に子供をたくさん付けて、その子供がある程度大きくなると地面に落ち繁殖するという、変わった成長をする品種です。
繁殖力が高いことから、名前の由来になったのでしょう。
寒さに弱いので、冬は室内で管理します。
4.ファング(カランコエ属)
葉の裏に牙のような突起があるので、こう呼ばれています。全体に毛を帯びていて、ふわふわです。
茶色の植物というのも珍しく、これは枯れているのでは?と聞かれる事も。
木立ち性で、大きく成長します。
5.朱雀(カランコエ属)
真っ赤に鮮やかに紅葉した姿は、見事なものです。葉の全体が真っ赤になり、まるで鶏のトサカのよう。葉の縁のフリンジがよりそう連想させるのかもしれません。
成長はわりと早く群生していきます。
廊下×多肉植物【CORRIDOR】
日の当たる廊下があったら、とっても育てやすいですよ。
お手入れ道具と一緒に、コーナーをつくって、いつでもそこで作業出来たら最高ですね。
光があまり当たらない場合は、定期的に日光浴をさせて育てます。
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
国や世代、性別を問わず親しまれているサンリオキャラクターズが折り紙になって登場。ハローキティ、クロミ、シナモロール、はぴだんぶいなど29キャラクター75点の作品を収録。折った後に使える実用的なアイテムもたくさん!すべてイラストによる折り方つき。
更新: 2025-07-26 12:00:00
バックルを使用することで、面倒なファスナー付けやホック付けが不要なミニバッグ。お弁当用のバッグにしても良いですし、細々したものを入れて、バッグインバッグにしても重宝しますよ!
更新: 2025-07-25 12:00:00
ハギレを活かすおすすめレシピ。初夏に黄色い花を咲かせた後、夏に実をつけ、きみどりからオレンジに色づくホオズキ。夏の観賞用の小物として作ってみたいモチーフです。(無料の型紙あり)
更新: 2025-07-24 12:00:00
柄とチェックの組み合わせがかわいいチューリップハットは、くしゅっと折りたたんで持ち運べて便利!裏側はシャンブレーの無地を使っています。リバーシブルで使えるおしゃれキッズにおすすめしたいデザインです!
更新: 2025-07-23 12:00:00
ネクタイを小物にリメイク!いろいろなネクタイをちょっとずつ使って、ブックカバーにアップリケしました。思い出のたくさん詰まったネクタイで作ったら、持ち主だった方へのプレゼントとしても喜ばれそう!
更新: 2025-07-22 12:00:00