
「プリザ液」について
「脱水液」と「着色液」の2種類で作る基本のプリザ液
多くの花やグリーン、フルーツなどをプリサーブドフラワーにする「プリザーブドメイキング」の基本の溶液は2つ。花の脱水・脱色、洗浄に使う「プリザ液A」と、着色・保存のための「プリザ液B」です。
・アルコールが主成分なので火気に注意。作業中は換気に気をつけましょう。
・液の保管は直射日光と低温を避けます。液が固まった場合は35℃以下のぬるま湯で湯せんします。
*プリザ液A[脱水液]

アルコールが主成分の脱水液。花を長時間浸けておくと、花の水分とこの液が花の中で置き換わり、脱水されます。その過程で脱色も起こります。
2~3回繰り返して使えますが、液の中に花の水分が出て徐々に脱水力が弱まってきます。花を入れても硬くならなくなったら替えどきです。着色後の洗浄にも使用します。
*プリザ液B[着色液]

脱水・脱色された花を好みの色に着色します。花の水分と置換したA液と今度はB液が置き換わる仕組みです。花の種類によって5~10回繰り返し使えます。
B液には溶剤と水性の2タイプがあります。混色して好みの色を作ることもできますが、溶剤タイプと水性タイプは混ぜないようにします。
「プリザ液B」を徹底解説!
着色液には従来のプリザ液Bに加え、特徴を持った新しい液「新B」、「特新B」があり、それぞれに溶剤タイプと水性タイプがあります。
*[プリザ液B]

もっとも基本的な着色液で、大半の花はこの液を使用します。濃度が濃いので花の中にしっかり定着しますが、外側にも付着します。そのため、乾燥の前にプリザ液Aで行う洗浄が大切になります。
*[プリザ液新B]

プリザ液Bより液が薄い(分子が小さい)ためサラサラしているので、小さな花や花びらが詰まって液が浸透しにくい部分にもよく行き渡り、染めムラが少ないのが特徴。べたつきも少ないので洗浄不要の場合があり、乾燥も早い利点もあります。その分、やや色があせやすい傾向があります。
*[プリザ液特新B]
