ダイコンとは?(特徴)
煮ものやお漬物など、さまざまな料理で大活躍する野菜。品種はたくさんありますが、「宮重総太り」や「大蔵」などの品種が作りやすいでしょう。寒さに強いが厚さに弱いので、タネは秋まきがおすすめです。
・アブラナ科
・栄養/葉にはビタミンA・C、根にはビタミンCやアミラーゼは豊富
・性質/日なたを好む、寒さに強く暑さに弱い
・病害虫/モザイク病、アブラムシに注意
・連作/可
種まきと収穫に適した時期
■種まき:4月頃、8月~9月頃 ■収穫:6月頃、10~12月頃
※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。
上手に作るためのポイント
★土を深く細かく耕す
土の中に石ころや大きな土のかたまりがあると、ダイコンの表面がデコボコになったり、股根(先が二股に割れた根)になってしまいます。土は深く耕し、土を細かくしておきましょう。
★夏の高温期を避ける
ダイコンは、暑いと病害虫が発生しやすくなります。特に、秋まきのとき早くまきすぎると病害虫が発生しやすいので、タネまきを遅らせ、生育の早い早生の品種を作るようにしましょう。
★収穫のタイミング
収穫が遅れるとスが入ってしまいます。葉を折ってみて中がスカスカだと、根もス入りになってしまいます。スが入らないように早めに収穫しましょう。
育て方
1. 土を改良する
ダイコンは酸性には強いのですが、病害予防をかねて、畑に、1平方メートルあたり苦土石灰を150gをまいて、よく耕します。
2. 土を深く耕す
ダイコンは根が深く入るので、畑の土を深く耕して、やわらかくしておきます。
3. 元肥を入れる
タネまきの1週間前に、1平方メートルあたり硫安100g、過リン石灰100g、硫酸カリ20gをまき、土によく混ぜながら耕し、幅90~120cmのうねを作ります。うねの間に堆肥を1平方メートルあたり500g施します。
4. タネをまく溝を掘る
うねに深さ5mmの溝を掘ります。これがタネをまくまき溝になります。溝と溝の間隔は、40~50cmあけます。まき溝にたっぷり水をかけ、害虫駆除剤をまいておきます。
5. タネをまく
まき溝の中に、1~2cm間隔となるように、1粒ずつタネをまきます。タネをまき終わったら、土を2~3cmかけ、もう一度水をやります。