鮮やかな緑色がサラダなどの彩りになるオクラ。外側の歯ごたえの良さとねばねばしている食べやすさが魅力ですよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種まきの時期などの基本から、育て方を、重要ポイントともに丁寧にご紹介します。
perm_media
《画像ギャラリー》「オクラ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
葉が4~5枚になったら、小さい苗を取り除いて1箇所1株にします。これを間引きといいます。残す苗の根元をおさえて間引くと、根を傷めずにすみます。
6. 間引きしたら土を寄せる
間引きしたら、茎が倒れないように、株元に土を寄せてやります。これを土寄せといいます。オクラの生育初期は、茎もヒョロヒョロとしているので、しっかり土寄せします。
7. 開花
タネまき後2か月ぐらいで、株の下の方から花が咲いてきます。はじめは、数日ごとに1個ずつ花が咲きます。
8. 肥料を追加する
花が咲くころは、肥料をよく吸収するので、肥料を追加します。これを追肥といいます。プロミックなどの化成肥料をひとつかみ株と株の間に与えます。以後、2週間ごとに追肥します。
9. 結実
花はすぐ終わり、サヤの形が出てきます。これを結実といいます。
10. 下葉を摘みとる
サヤの下の葉を1枚を残して、サヤのついていない下の方の葉を摘みとります。これを摘葉といいます。摘葉すると、栄養分が上の方にいき、サヤが充実します。また、風通しもよくなり、病害虫も少なくなります。
11. 収穫する
開花後3~4日で収穫できます。サヤの長さが5~6cmほどの親指大になったら、収穫できます。サヤはどんどんできてくるので、収穫は遅れずに!10月下旬まで収穫できます。
オクラの美味しい食べ方
収穫したものは、やはりすぐに食べると、一番おいしく食べられます!
刻んで、しょうゆなどで味付けをして、ごはんにかけて食べても美味しいですが、洗った状態で、好きな具材とともにトマトソースなどをかけてオーブンで焼いても美味しいですよ♪
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
リボンの片サイドをくるんとねじって動きを出した1本どりリボンをバナナクリップに重ね付けしました!まとめた髪を挟むだけでこなれ感のあるヘアスタイルに仕上げてくれます。
更新: 2025-11-10 12:00:00
アメコミ風のポップなプリントをデニムと合わせてカジュアルにまとめました!柄が主役になるよう、キルティングはシンプルにして。プリント部分はポケットに。ふたはマグネットボタンで留めます。内側は3つに仕切り、カードポケットを8個付けました。
更新: 2025-11-07 12:00:00
広いお庭スペースがなくても、鉢植えやプランターひとつですきてなお庭―コンテナガーデンが楽しめます。鉢植えをお庭のポイントにしたり、プランターやハンギングバスケットを壁に掛けて立体的にお庭を演出できます。
更新: 2025-11-06 12:00:00
胸元のおとなしめなタックとボタンが、デザインのポイント!要所を黒で縁どりをして上品に仕立てました。何気ない家事のひとときが、手作りのかっぽう着で、少しだけ特別な時間になりそう!
更新: 2025-11-05 12:00:00
片結び風デザインが大人かわいいファブリックリボンのチャーム!裏側が見えてもおしゃれなパールの飾りをあしらって。針を使わずに簡単にできる、初心者さんにもおすすめの作品です。
更新: 2025-11-04 12:00:00