MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ナス」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「ナス」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

焼いてよし、煮てよし、漬けてよしと、便利な野菜の代表!毎日のおかずにとても重宝します。栄養価はあまり高くないのですが、特に油で調理すると甘みがまし、スタミナ料理にも最適ですよ。ここでは土の改良から収穫までを丁寧に解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》「ナス」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

6. 植え穴を掘る

フィルムマルチングに、ハサミやカッターで直径7~8cmの底ぐらいの穴をあけ、穴の中の土を掘り出します。植え穴の深さは15cm程度にし、底にハイポネックスなどの液肥1000倍液をたっぷりかけます。

7. 苗を植えつける

植え穴に苗を入れ、土をかけ、もう一度水をやります。苗はなるべく浅く植え、根元が高くなるように、根が見えない程度に土を入れます。

植えつけのコツ
ナスの植え付けは、他の野菜(トマト、カボチャ、キュウリ)よりも少し遅らせたほうがうまくいきます。地温が低いときに植えても、根がのびないので苗がよく育ちません。地温が15℃以上になってから植えるようにします。ただしフィルムマルチングをする場合は、霜の心配がなくなれば、比較的早めに植えつけることができます。
苗は傾かないようにまっすぐに植えるのがコツです。苗が傾きそうな場合は、支柱を立てます。苗をそのままにしておくと、茎が曲がり、枝ののびが不ぞろいになって、しっかり育たないことがあるからです。支柱を立てた後、ビニール袋であんどんを作ってやれば、さらによいでしょう。
ナスは大株になるので、複数の苗を植えるときは、苗と苗の間(株間)を50cm以上離します。

8. 開花

つぼみが大きくなると花が咲きます。最初に咲くこの花を一番花といいます。一番花が咲きだすころになると、地際に近い葉の付け根から枝がのびてきます。これをわき芽といいます。

9. わき芽をかく

わき芽は放っておくと、実のなりが悪くなるので、早めに取り除きます。これをわき芽かきといいます。わき芽をかく時は、指でかきとるようにします。

3本仕立てにする
わき芽をかく時に、一番花のすぐ下の葉2枚のつけ根から出ている2本のわき芽を残して、それ以外のわき芽をかくことを3本仕立てといいます。一番花のすぐ下のわき芽2本は、強いので残します。こうすすと、一番花の上の芽と、一番花のすぐ下の2本の芽、つまり3本の芽がのびて強い枝になります。
3本の枝に葉が2~3枚できると、つぼみができ、そこでまた枝が分かれます。このようにして育てると、枝が、重ならないように、自然に三方にのびていきます。わき芽をかく時にハサミで切ると、一つのわき芽に病原菌があった場合、次々の病気が移ってしまうことがあるので、必ず指でかきとりましょう。

10. 支柱で枝を支える

枝がのびてくると、風で倒れやすくなります。また、枝が水平より下がると、生育がとまってしまいます。そこで、支柱を立てて主枝を支え、わき枝をつるしてやります。長さ2mぐらいの太くて丈夫な支柱とひもを用意します。まず、支柱を地面に垂直に立てます。支柱を立てる位置は、根を傷つけないように、20~30cm根から離します。
次に、支柱の頭にひもをつけて、大きい枝をひもでつり上げます。これを誘引といいます。たくさん実がついてくると、びっくりするほど枝が下がります。枝が水平より下がると、生育がとまり、実がならなくなってしまいます。そこで、誘引するときは、枝が水平より上になるように、ひもで調整します。水平より垂れる枝は、切り取り、そのほかの枝をつり上げます。

11. 肥料をたびたび施す

ナスは生育中もよく肥料を必要とするので、二番花が咲くことに、また肥料をやります。これを追肥といいます。追肥は、硫安などのチッソ肥料を主にし、これに硫酸などのチッソ肥料をおもにし、これに硫酸カリなどのカリ肥料を10~20%混ぜたものがよく、1回にひとつかみをうねの長さ約1.5mに施します。追肥のコツは、遅れないように、少量ずつたびたび与えることです。

12. はじめの実はやや小さめで収穫する

はじめの実はあまり大きくしないで収穫します。これは大切なことで、株がよくできでいないのに果実を大きくすると、株の勢いがなくなって、たくさん収穫できなくなるからです。はじめは株を充実させることが大切です。

13. 不要な枝や葉を整理する

ナスは、温度が高くなるにしたがって生育するのが早くなりますが、葉や枝が込みすぎると病気が出たり害虫がついたりします。枝はあまりとらなくてもよいのですが、実のなった後の下葉で黄色になった葉や地面に近いところの葉は摘み取ったほうがよいでしょう。

14. 収穫する

2
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
227views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
306views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
866views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
884views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
227views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル