
材料
材料(1点分)
〈布〉赤色のヘアピン: 一越ちりめん ・白色のヘアピン: ポリエステル
葉…2㎝角×2枚、花…(1段め)2㎝角×5枚、(2段め)2㎝角×3枚
〈土台〉丸土台…丸台紙(直径1.5㎝の厚紙)1枚、布(一越ちりめん)直径2.5㎝×1枚
〈花心〉ペップ約20本、ビーズ用#34ワイヤー
〈金具類〉丸皿ヘアピン(直径9㎜)
【できあがりサイズ】 約2.5×2.7㎝(花部分)
作り方
土台を準備する→花びらと葉をつまむ→葺く→できあがり
01 まず皿つきヘアピンに接着剤で丸土台を貼ります。

02 「剣裏つまみ」で葉を2枚つまみ、土台にボンド(ポリエステルの場合は接着剤)をつけて葺きます。

【「剣裏つまみ」で葉をつまむ】01
「剣一重つまみ」をします。ピンセットの先端を背に合わせてしっかり挟みます。
「剣一重つまみ」をします。ピンセットの先端を背に合わせてしっかり挟みます。

【「剣裏つまみ」で葉をつまむ】02
先を親指で、下方向に反り返します。
先を親指で、下方向に反り返します。

【「剣裏つまみ」で葉をつまむ】03
折り山を左右に指で開きます。ピンセットで挟んだまま、裏返します。
折り山を左右に指で開きます。ピンセットで挟んだまま、裏返します。

【「剣裏つまみ」で葉をつまむ】04
平らなところに開いた面を押しあてます。
平らなところに開いた面を押しあてます。

【「剣裏つまみ」で葉をつまむ】05
葉のできあがり。6枚作ります。1~5までを「剣裏つまみ」と呼びます。
葉のできあがり。6枚作ります。1~5までを「剣裏つまみ」と呼びます。

03 「丸裏つまみ」で花びらをつまみます。1段めは5枚葺きます。

【「丸裏つまみ」で花びらAをつまむ】01
花びらA用の布で「丸一重つまみ」をします。
花びらA用の布で「丸一重つまみ」をします。

【「丸裏つまみ」で花びらAをつまむ】02
親指でひだ山を軽く押さえます。
親指でひだ山を軽く押さえます。

【「丸裏つまみ」で花びらAをつまむ】03
折り山をそれぞれピンセットでつまみ、裏返します。
折り山をそれぞれピンセットでつまみ、裏返します。

【「丸裏つまみ」で花びらAをつまむ】04
裏返したところ。
裏返したところ。

【「丸裏つまみ」で花びらAをつまむ】
05 1~5を「丸裏つまみ」と呼びます。
05 1~5を「丸裏つまみ」と呼びます。

04 2段めの花びらを3枚葺き、ペップの花心(ワイヤー下でカットしたもの)をボンドで中心に貼ります。
★ペップ20本を2つ折りにします。

★写真の位置でねじり留めます。

できあがり!

つまみ細工で作る花のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「生花を凌ぐ美しさ つまみ細工の花ごよみ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのつまみ細工で作る花のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
