糸の輪の作り目 の作り方
1. 右手で糸端を持ち、写真のように糸を左手にかけて中指と薬指に2回巻きます。
2. 糸端を薬指と小指の間にはさみます。左手の中指、薬指、小指を折り曲げます。
3. かぎ針を矢印のように入れ、人さし指にかかっている糸を引き出します。
4. 引き出したところです。糸の輪の作り目ができました。

1弾目の編み方
1. 針に糸をかけ、矢印のように引き出します。
2. 立ち上がりの鎖編み1目が雨ました。矢印のように糸の輪の中に針を入れ、糸をかけます。

3. 矢印のように引き出します。
4. 針に糸をかけ、矢印のように2つの輪から一度に引き抜きます。
5. 細編みが1目編めました。
6. 同様にして輪の中に細編みを必要目数分編み入れ、針にかかっている輪を大きく引き伸ばしてから針をはずします。

7. 左手で糸端を少し引きます。
8. 糸端を引いて縮んだ方の輪を左手で持ち、和の下の方を矢印の方向に引きます。

9. そのまま矢印の方向に引き続けると、もうひとつの輪が引きしまります。
10. 今度は左手で糸端を引いて、残った輪も引きしめます。
11. 輪が引きしまり、中央の穴がふさがりました。
12. 矢印のように1段めの1目めに編んだ細編みのあたま目の鎖2本に針を入れます。

13. 針に糸をかけ、矢印のように一度に引き抜きます。
14. 引き抜き編みが編めました。1段目の完成です(※このとき見ている面が表側になります。)
