MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「パッチワーク教室2018年春号」春のパッチワーク作品の作り方(本の紹介)

「パッチワーク教室2018年春号」春のパッチワーク作品の作り方(本の紹介)

「春の暮らしを彩るバラの花キルト」特集!様々な技法で作るバラのキルトやバッグの作り方を掲載。アンティーク風キルト、リバティプリントで作るシンプルパッチワーク、色合わせを基本から学ぶ配色レッスンなど紹介。キルトショップの特別誌上通販企画付き。

perm_media 《画像ギャラリー》「パッチワーク教室2018年春号」春のパッチワーク作品の作り方(本の紹介)の画像をチェック! navigate_next

パッチワーク初心者におすすめ!バラの花柄の黒いポーチの作り方

八角形ピースに大きなバラと小さなバラを入れた「オクタゴン」のパッチワークポーチ。
黒地に赤いバラが映えるデザイン。
簡単に作れるので、初心者さんにもおすすめです。

刺しゅうのバラがかわいい!パッチワークのバスケット型小物入れの作り方

ブーケのような刺しゅうでバラを側面に飾ったパッチワークのバスケット型小物入れは、
置き忘れしやすいメガネなどを入れておくと便利です。

簡単パッチワーク!かわいいコーヒーカップのポーチとリボンのポーチの作り方

ビンテージのサーティーズプリントでにぎやかに配色した
「コーヒーカップ」と「リボン」のパターンで作る長方形と円形のポーチ。
地色は白地の多いプリントを合わせてモチーフを引き立たせました。

簡単手作りパッチワーク!おしゃれなキルト眼鏡ケースの作り方

左はバネ口タイプ、右はサイドのあき口から収納するタイプのパッチワークの眼鏡ケース。
リバティの大柄を中心にして配色した左のクレイジーキルトは、接ぎ目に刺しゅうとビーズを飾りました。
右はパイピングした一枚のパーツを半分に折り、あき口を残して周囲をかがって仕立てます。

初心者さんにおすすめ!バッグインバッグにもなるパッチワークのバッグの作り方

シンプルな三角つなぎを歯切れ使いで動きをつけたデザインのパッチワークのハンドバッグ。
内側にはポケットを3つ付けました。
ビッグサイズのバッグならバッグインバッグとしても使えます。

1
この記事のライター
関連記事
ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」の本「初心者のためのパッチワークバッグレシピ」を紹介します。リンクから購入することもできます。
更新: 2022-09-29 11:06:37
ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」の本「パッチワーク教室2021年秋号No.24」を紹介します。リンクから購入することもできます。
更新: 2022-09-15 11:52:55
ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」の本「改訂版 仕立て方が写真でわかる パッチワークポーチ」を紹介します。リンクから購入することもできます。
更新: 2022-09-07 15:39:16
ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」の本「パッチワーク教室特別号 キルトと過ごすくつろぎの時間」を紹介します。リンクから購入することもできます。
更新: 2022-09-07 15:23:54
ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」の本「改訂版 和を楽しむパッチワーク バッグと暮らしの手作り」を紹介します。リンクから購入することもできます。
更新: 2022-09-07 15:53:17
最新記事
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、目と手の協応を鍛えるおもちゃ、「カラフルストロー刺し」をご紹介。土台にあいた小さな穴にストローを刺していきます。ストローを刺す順番は自由です。自分なりにカラフルにしてみましょう!
69views 工作レシピ
更新: 2025-10-16 12:00:00
秋の陽だまりをまとう、ビーズ刺しゅうアクセサリー!美しく紅葉した銀杏の葉を、きらめくシルバー&ゴールドのビーズでモダンに表現。特小と丸小、竹ビーズが織りなす繊細な表情と、シンプルに見えて緻密な配色が上品に胸元や手首を飾ります。
更新: 2025-10-15 12:00:00
腰で巻きたい、紳士用フリーサイズの前かけ。酒屋さんの前かけを思わすキャンバス地を使用。脇にタオルが掛けられる、便利なタブをつけたデザインです!
更新: 2025-10-14 12:00:00
3つの動眼がばらばらの方向を向くと不思議な雰囲気になるモンスターポーチです!パステルの優しいカラーに、黒を効かせて。ハロウィンにぴったり!
更新: 2025-10-10 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
412views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル