MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
夏野菜がおいしく育つタネのまき方!

夏野菜がおいしく育つタネのまき方!

野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。

perm_media 《画像ギャラリー》夏野菜がおいしく育つタネのまき方!の画像をチェック! navigate_next

発芽温度:18~33度
土壌環境:握ると団子がやや崩れる乾き気味の土を好む。

スイカ

発芽温度:18~33度
土壌環境:握ると団子がやや崩れる乾き気味の土を好む。

メロン

発芽温度:18~33度
土壌環境:握ると団子がやや崩れる乾き気味の土を好む

スゴ技 ウリ類のタネは〝縦挿し〟まきにする

吸水しやすくなり病気も防ぐことができる!

ウリ科野菜のタネをまくときは、必ず「吸水口」を下にします。
吸水口は「発芽口」ともいわれる部分で、そこから根や芽が出てきます。
トマトなどのナス科のタネやマメ類のタネは、種皮全体から水を吸いますが、キュウリなどのウリ類は吸水口からしか吸いません。

タネは吸水口を真下に向けて縦に挿します。こうすると吸水しやすくなるうえ、種皮を土中にスルリと脱ぎ捨てて発芽することができます。
タネを横にして寝かせてまく人もいますが、種皮がうまく外れないことがあり、そうなると子葉に傷がつき、病気に感染しやすくなります。ウリ科でよく見るべと病や炭疽病は発芽のときに感染することが多いのです。種皮が残らずにきれいに発芽すれば、かなりの確率で感染を防げます。

「ウリ科野菜のタネは吸水口から発根するため、根も下へとスムーズに伸びます。」

吸水口
種皮に小さな穴があり、ウリ類のタネはここから水を吸います。

子葉に種皮がついた苗は病気になりやすい
種皮が子葉についたまま地上に出てくると問題です。種皮が離れないと子葉が傷つくため、病気に感染しやすくなります。タネをじょうずにまけば、種皮を土中に脱ぎ捨てて発芽します。

タネの吸水口を下にして縦向きに挿す
タネの吸水口を下に向けて、土に挿すことで、水が吸いやすくなります。種皮が子葉から外れやすくなるのもメリットです。直まきのときも同じです。

2
この記事のライター
関連記事
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
90views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
136views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
333views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
266views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
猛暑にたくさん食べて夏バテ知らず!夏の暑さの中でもグングン生長し、葉もの野菜の少ない時期に特に重宝します。ホウレンソウに似た味でビタミンとカルシウムを多く含む健康野菜です。天ぷら、おひたし、卵とじ、和えもの、しゃぶしゃぶなどにして食べます。
467views 園芸レシピ
更新: 2025-06-18 12:00:00
最新記事
さまざまな形のシールを貼って完成させる作品集です。シールのそばに書かれた番号と同じ番号の枠にシールを貼っていくと、素敵な作品ができあがります。名画を楽しみながら完成させてみましょう。
更新: 2025-07-12 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
90views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
余り布でできるアームシュシュ。少しのはぎれで作れるので、プレゼントにしても喜ばれそう。一度使うと手放せなくなる便利さです。毎日の家事がワクワクしてくるような、素敵な家事グッズです♪
更新: 2025-07-09 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
136views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル