MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)

有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)

家庭菜園では化学肥料や農薬に頼る栽培法ではなく、「有機栽培」がおすすめ!ここでは有機栽培に欠かせない「有機質肥料」について、その特徴をわかりやすく説明していきます!

perm_media 《画像ギャラリー》有機質肥料の各特徴・使い道を解説!(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

<三要素>
N5:P4:K1 など

<特徴>
ボカシ肥料は、油かす、魚かす、米ぬかなど数種類の有機物をブレンドして発酵させた肥料。養分のバランスがよく、中量要素、微量要素も含まれています。あらゆる野菜に利用。

<使い方>
効きだしが早く、元肥にも追肥にも向きます。多くの商品が市販されていて、三要素の含有量はさまざまです。

「ミネラル補給、土壌酸度調整」に使う有機質肥料

『有機石灰』

<要素>
アルカリ分 約40~60%など

<特徴>
かき殻、貝殻などを焼成・粉砕した有機質肥料。カルシウム(Ca)のほか、微量要素の補給になります。酸性に傾いた土壌の中和に使用できます。

<使い方>
植えつけ前の3週間前までに堆肥や有機質肥料といっしょに土とよく混ぜておきます。

『草木灰』

<要素>
K7~17など

<特徴>
草や木を燃やした灰。カリウム(K)を豊富に含む。窒素(N)はほとんどないので、油かすなどの有機質肥料とともに元肥として使います。酸性土壌の中和にも利用できます。

<使い方>
堆肥や有機質肥料とともに少量をまいて土とよく混ぜます。

まとめ

元肥には油かす追肥には発酵肥料を!

元肥として使いやすいのは、油かすです。養分バランスがよくてあらゆる野菜に向いているのが理由です。
米ぬかもよく利用されますが、三要素のうちのリン酸(P)が多めなのが気になります。使うのなら、窒素(N)の豊富な油かすと併せて使うといいでしょう。

追肥に向くのは、発酵タイプの有機質肥料です。これらは元肥にも利用できて便利です。土壌の生物活性が高まれば、生タイプの油かすや米ぬかも追肥に使えるようになります。

有機質肥料の袋には下記の写真のように、三要素(NPK)の含有比率が記されています。こちらの写真は「油かす」。窒素主体の肥料です。

簡単に手づくりできるボカシ肥料!
ボカシ肥料は手づくりするのがおすすめ。基本の材料は油かすと米ぬかと水で、これに魚粉や草木灰などもブレンドしてつくれば養分バランスがよくなり、より味のいい野菜をつくることが可能になります。

家庭菜園の土作りにまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより特別編集 有機の土づくり 超基本と応用」では、今回紹介した情報以外にも、たくさんの土作りにまつわる情報を、わかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
2
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
349views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
274views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
386views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
284views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル