MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
家庭菜園「ヤグラネギ」の育て方

家庭菜園「ヤグラネギ」の育て方

ヤグラネギの特徴や、栽培スケジュール、育て方について解説していきます。葱の先にできるコネギによって増えていきます。その姿がまるで「櫓」のようなことからこの名が付いたそうです。薬味、煮物、炒め物などにして美味しく食べられますよ!

perm_media 《画像ギャラリー》家庭菜園「ヤグラネギ」の育て方の画像をチェック! navigate_next

珠芽ができた親株はかたくて食べられなくなりますが、それ以外の時期はいつでも食べられます。本植えした苗も9月にもなれば細い小ネギとして食べられますし、10月以降は太ネギとして抜いて食べることもできます。
9月頃になると夏の間は白っぽかったネギの色が緑色になってきます。これはやわらかくなったサインです。大きくなったものから順に抜いて収穫します。
でも、ヤグラネギは土寄せしながら育てている割には、あまり白い部分は長くなりませんし、太くもなりません。

6月頃から分けつしてくる。これを株分けして植え替えても増やすことができる。

ヤグラネギはタネができない!

ネギにはネギ坊主ができてタネで増えるネギと親株が分けつして増えるネギがありますが、ヤグラネギはちょっと特殊です。分けつとネギ坊主の代わりにできる小ネギのような珠芽で増やせます。

5月頃、ネギ坊主の代わりに珠芽ができる。珠芽を採って植えられる。

放っておけば親株がパタンと倒れ、地面についた珠芽が自然に根付く。

家庭菜園のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「野菜だより2021年5月号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの野菜の育て方をわかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
2
この記事のライター
関連記事
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
254views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
198views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
364views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
272views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
猛暑にたくさん食べて夏バテ知らず!夏の暑さの中でもグングン生長し、葉もの野菜の少ない時期に特に重宝します。ホウレンソウに似た味でビタミンとカルシウムを多く含む健康野菜です。天ぷら、おひたし、卵とじ、和えもの、しゃぶしゃぶなどにして食べます。
486views 園芸レシピ
更新: 2025-06-18 12:00:00
最新記事
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
さまざまな形のシールを貼って完成させる作品集です。シールのそばに書かれた番号と同じ番号の枠にシールを貼っていくと、素敵な作品ができあがります。名画を楽しみながら完成させてみましょう。
更新: 2025-07-12 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
254views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル