MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「キウイフルーツ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)

「キウイフルーツ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)

果樹の性質はそれぞれ異なるため、栽培方法は1つ1つ違います。ここではキウイフルーツについて、ポイントをおさえながら育て方を解説していきます。キウイフルーツは子供にも大人にも人気のある果物。そのまま食べるのほか、サラダに入れるのもおすすめです。

perm_media 《画像ギャラリー》「キウイフルーツ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

02 ノコギリを使って枝のつけ根から切り取る。

03 上向きに伸びる小さな枝は、ハサミなどで切り取る。

04 間引き後はすっきりして、日当たりがよくなる。

6 収穫 10月中旬~11月

キウイはほかの果樹と違い、見た目で収穫時期がわかりません。また、未熟のまま収穫するので、収穫後はポリ袋にリンゴと一緒に入れて熟させます。

01 果肉が赤色の品種が10月中旬前後、黄色の品種は11月上旬前後、緑色の品種は11月中旬を目安に収穫する。

02 果実を握って持ち上げるようにして収穫する。収穫後はポリ袋にリンゴと一緒に入れて涼しい場所で保管する。およそ6~12日で食べることができる。

7 剪定 12月~2月

キウイは枝全体に花芽がつくので、枝を短く切り詰めます。果実がついた枝とつかなかった枝で切り詰める位置が変わります。剪定後は枝を棚などに誘引します。

01 先端の充実した枝を伸ばしたい方向へ向け、先端を切り詰める。
02 不要な枝を間引き、1㎡当たり2本ほど枝を残す。残った枝は切り詰める。
03 剪定した枝を棚に誘引する。誘引時には前年に使用したひもをすべて取り除く。

*剪定の手順

01 先端付近の枝を整理する

主枝など木の形をつくる枝を決めて、先端付近から切ります。まずは枝を伸ばす方向を決めてまっすぐ伸ばして先端を切ります。

02 枝を切り詰める

枝は1㎡当たり2本を目安に、つけ根から間引きます。残った枝は、果肉が緑系の品種は5~7芽(収穫した枝)・9~11芽(伸びた枝)、それ以外の品種では3~5芽(収穫した枝)・7~9芽(伸びた枝)をつけて切ります。枝分かれしている新しい枝に切り替えます。

03 枝を誘引する

剪定後、枝を棚などに誘引します。それぞれ枝を伸ばす方向へ配置して、棚にひもなどで固定します。前年の剪定や夏の誘引時に使用したひもがあればすべて新しく結び直します。

*果実ができる位置

花芽は枝のつけ根付近を除いた全体に点在しているが、花芽と葉芽の区別はつかない。すべての枝先を切り詰めても果実がなる。

4
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
349views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
274views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
386views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
284views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
160views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル