MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ブルーベリー」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)

「ブルーベリー」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)

見た目も可愛くて、味も美味しいブルーベリー。ここでは、家庭菜園の際の、おすすめの品種、栽培カレンダー、育てるうえでの重要ポイントについて解説していきます。収穫したら、そのまま食べるのはもちろん、ジャムにするのも良いですね!

perm_media 《画像ギャラリー》「ブルーベリー」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

02 枝のつけ根から20㎝くらいになるように切る。切る位置は葉のつけ根から5㎜程度上。

03 すべての長い枝を切り戻したら完成。摘心後は先端近くから枝が2〜4本伸びた枝に花芽がつく。

3. 収穫 6月~9月

全体が青紫色に熟したものから収穫していきます。やわらかくなるまで熟せば酸味が抜けて甘みが増します。ただし、品種によってはやわらかくなっても酸味が残るものもあります。

01 熟して色づいたものから収穫する。

02 実をやさしくつまんで、果実のつく軸の果梗と同じ方向にまっすぐ引き抜く。

★ポイント!
まっすぐ引き抜かずに収穫すると果皮がめくれて日持ちしないので注意する。

4. 剪定 12月、2月〜3月上旬

ブルーベリーはひこばえを整理して、混み合った部分や不要な枝を切ります。花芽と葉芽が見分けられるので、花芽がない枝は先端を切り詰めます。

01 株元からひこばえが伸び、混み合っていた場合はつけ根から間引き適度に枝を残す。
02 混み合った部分や枯れた枝など、不要な枝はつけ根から切る。
03 翌年花芽をつける枝を出させるために、一部の枝の先端は切り詰める。

*剪定の手順

01 ひこばえを間引く

株をすっきりさせるため、混み合ったり、ほかの枝にからまったひこばえはつけ根から切り取ります。勢いのあるひこばえは、先端を切り詰めておき、2〜3年後に古い枝と交代させます。

02 不要な枝を間引く

枯れ枝や細く弱々しい枝、混み合った部分など不要な枝を切って風通しと日当たりをよくします。木の形を乱す枝を整理して、この段階である程度木の形をつくります。

03 枝の先端を切る

残った枝のうち、30㎝以上の枝は、春に充実した枝を出すために、先端から1/3ほどの長さまで切り詰めます。また、30㎝以下の枝に花芽が多い場合は1枝に3つほどになるように調整します。

*果実ができる位置

花芽は枝の先端につき、花芽と葉芽の区別がつくため、確認しながら枝を切ることができる。一部の枝を除いて花芽のある枝は切らないようにする。

3
この記事のライター
関連記事
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
132views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
418views 園芸レシピ
更新: 2024-12-20 12:00:00
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
292views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!
315views 園芸レシピ
更新: 2024-11-27 12:00:00
ダイコンならぬ“中根”を数多く収穫!野菜だよりの編集部では、埼玉県北本市の読者の畑で一緒に野菜づくりを行っています。今回のダイコン栽培では、新潟県の読者、内山貞男さんに教わった“中根”づくりを試しました。そのレポートです。
567views 園芸レシピ
更新: 2024-11-01 00:28:33
最新記事
シンボルツリーや芝生に癒されて、緑と暮らす!植物を取り入れたデザイン例をご紹介いたします。素敵なスウェーデンハウスに合う、おしゃれなエクステリアが完成しました。
更新: 2025-01-16 12:00:00
コートが主役になる冬は、毎日同じ装いに見えがちな季節。そんな時は、小物使いでおしゃれに差をつけてみては?気分次第で印象を変えられるベレー帽は、表面は3種のツイードを使って見た目にも楽しい雰囲気に。どの位置を正面にするかでも表情が変わります!
更新: 2025-01-15 12:00:00
モールドールは、ふわふわの「胸キュンモール」1本を曲げたりねじったりして作る、可愛いマスコット。ここでは、大きくて横に広がった耳と、縦長の鼻が特徴のコアラのレシピを紹介します!基本のベアとは違う立体的な四つ足の作り方でお座りもできます。
更新: 2025-01-14 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
132views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
人気作家が提案する雑貨やかごバッグが大集合!初心者でも楽しめる人気講師の簡単レッスン、繊細なミニチュアの世界、この冬持ちたいかごバッグの提案や新素材の紹介など、盛りだくさんのテーマで紙バンド手芸の魅力が満載の一冊。
更新: 2025-01-11 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル