甘い香りと味で大人気の果物!子供も大人も大好きですよね。お店買うと少し高いかもしれませんが、自分たちで作れば食べ放題!病害虫に強いほうなので、育てやすいのも魅力です。ここでは土の耕し方から苗の植え方、収穫までの流れを、丁寧に解説します!
perm_media
《画像ギャラリー》「イチゴ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
6. 肥料を追加する
イチゴは生育期間が中いので、肥料を追加します。これを追肥といいます。12月と2月に、薄い液肥(ハイポネックスなど)か油粕をひとつまみ程度株元に施します。
7. 冬越しさせる
イチゴの花は寒さに弱く、早めに開花したものは雪がふると受粉がおこなわれないまま花が落ちてしまいます。雪の多い地方では、よしずか、ビニールトンネルで保護します。
8. 開花
春になると白い花が咲きます。1株に3~4個花がつきます。雄しべが長いのがよい花です。
9. ビニールを敷く
開花したら、根元にビニールかワラを敷いてやります。これをマルチングといいます。こうすると、果実が汚れずにすみます。
10. 収穫する
開花後、30~40日で収穫できます。熟した果実から、朝のうちに収穫していきましょう。
プランターで作るイチゴ
イチゴはプランターでも作れます!
容器は深さ15cm以上のものを用意します。用土は重い土がよいので、土の配合は、市販の培養土:腐葉土:細砂=5:3:2として用土を作ります。
用土10リットルに対して、ぼかし肥100gを加えておくと、さらによいでしょう。マグァンプKなどの化成肥料なら10gを元肥として混ぜます。化成肥料を使うときは、必ず植えつけの2~3週間前に施すようにします。
生育中は、用土が乾いたらたっぷり水をやります。
イチゴを使った料理 おすすめレシピ
自分で育てて収穫をしてイチゴは、他にはない美味しさで感動することでしょう!そのまま食べるのが定番ですが、スイーツ作りにも挑戦してみませんか?
ここではおすすめのイチゴの料理レシピを1つご紹介したいと思います!
『ストロベリーシャーベット』
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00