最近スーパーで見かけることも多くなってきた、キュウリに似ている「ズッキーニ」。塩とオリーブオイルで簡単に炒めるだけで美味しい一品になる、とても重宝する野菜なんです。種まきから収穫までの過程を、写真付きで分かりやすく解説します。
perm_media
《画像ギャラリー》「ズッキーニ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
6.植えつける
根鉢を崩さないようにポットから取り出して、植えつけます。その後は根元をしっかり押さえて水を与えます。
[寒冷紗であんどん]
株が大きくなるまでは、寒冷紗であんどんをしましょう。ズッキーニに多い、ウリハムシの被害から守ることができます。
7.追肥を与える
植えつけてから2週間後には、株元に追肥を与え土寄せをします。
8.支柱を立てる
長いつるは強風で倒れやすいため、支柱を立てて誘引します。
[これって病気?]
葉脈に沿って銀白色になるのはズッキーニの葉の特徴です。ただし、葉全体が白くなるのはウドンコ病なので注意しましょう。
収穫する
★「巨大ズッキーニ」
収穫をせずに放置しておくと、ズッキーニはどんどん大きくなります。大きくなったズッキーニは鉄板焼きや天ぷらにしましょう。
★丸い品種もある!
少し珍しいものでは、丸いズッキーニができる品種もあります。作り方やポイントは普通の品種と同じです。
ズッキーニのいろいろな品種
■「ダイナー」
少ないスペースでも栽培が可能な緑皮ズッキーニ。多収も魅力です。
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00