夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
perm_media
《画像ギャラリー》トウモロコシのタネのまき方のコツの画像をチェック!
navigate_next
基本情報
発芽温度:18~33度
土壌環境:握ると団子がやや崩れる乾き気味の土を好む。
5月の連休頃は発芽しにくい時期
トウモロコシの発芽には高めの温度が必要です。そのため、じつは直まきよりも高温をキープできる育苗の方が向きます。5月半ばを過ぎれば、直まきでもよく発芽します。
ポイント①
トウモロコシはタネまきから収穫まで80~90日程度かかります。5月中旬にまくと、収穫は8月頃です。
7月から味わうときは4月中旬~5月上旬にまかないと間に合いません。ただし、その頃はまだ地温が低く、発芽率が悪くなります。そ
ポイント②
トウモロコシはやや乾いた土の方がよく発芽します。湿っている土は酸素不足になりやすく発芽力が落ちます。乾き気味でも覆土をして鎮圧すれば、毛管水が上がってきて、発芽に必要な水分を吸わせることができます。
覆土はタネの倍ぐらいの厚さだと、水分が十分に維持できます。
雨が降った翌日など、土に湿り気があるときは、覆土せずに手でギュッと押しつけるだけにし、鳥に食べられないよう寒冷紗などを掛けておきます。
直まきのとき
4月中旬~5月上旬の直まきは1穴多粒まきにする!
4月や5月の連休頃の直まきは温度が足りず、発芽のそろいが悪くなります。地温が低い時期はタネを1穴に3粒まきます。呼吸熱で発芽が促されます。発芽がそろうと病気に感染しにくくなります。
5月中旬以降になって地温が上がったら、1穴一粒まきで構いません。初期生育をよくしたいので元肥は1か月前に施し、表層の生物活性が落ち着いてからタネをまきます。
吸肥力が強いので1か所1本にします。草丈が15cmまでに間引いて1本立ちにします。
育苗のとき
一粒まきでも発芽する!
発芽温度は18~33度、適温は23~28度です。温度が確保できれば、1穴一粒まきでも発芽します。
9cmポットにタネをまき、本葉4枚頃に定植します。
ひとつのポットに2~3粒まいたときは本葉2~3枚で1本立ちにし本葉4枚頃に定植します。
家庭菜園にまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!
「野菜だより2025年3月春号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの家庭菜園のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
余った材料で作れる!綿に刺しゅう糸をぐるぐると巻き付けて作る、手毬のような球体をイヤリングに。お好みのパールやビーズを合わせると、クオリティが上がります。ネックレスなど、色々なアクセサリーにアレンジするのもおすすめ♪
更新: 2025-04-16 12:00:00
お部屋を明るく彩る、いちごモチーフのリース。フレッシュないちごが春の訪れを感じさせてくれます!
更新: 2025-04-15 12:00:00
小花柄が可愛らしいポーチ。薄手の生地に接着キルト芯を貼り、丈夫に仕上げたので、アクセサリーを入れても安心のクッション性。20cmファスナーをカットせずに作れる、少し大きめで使い勝手の良いサイズ感です!
更新: 2025-04-14 12:00:00
「和布の渋さや温かみも好きだけど、かわいいものも大好き!」な著者が、手元にある和布の端切れで作った猫のぬいぐるみの本。いろいろな衣装を身にまとったねこのぬいぐるみが勢揃い。着せ替えも楽しめる。
更新: 2025-04-12 12:00:00
ランドセルやリュックの上から重ねて使える!荷物の多いお子さんにおすすめしたい大きいサイズのナップサックは、ランドセルの上から背負う便利アイテム。ひもの長さはお子さんの体格に合わせて調節しましょう!
更新: 2025-04-11 12:00:00